中学受験ノウハウ 親の関わり方

子どもの中学受験のためにTwitterを始めるとしたら? 基礎知識や注意点を人気中学受験ブロガー・ゆずぱさんに訊く、実践!中学受験のためのSNS活用術 #2


0

Twitterを駆使して収集した情報を活かし、2019年に息子さん、2022年に娘さんの中学受験を父親としてサポートしたゆずぱさん。

前回は、目的を明確に絞った効率的なTwitterの活用方法をうかがいました。

今回はさらに踏み込んで、受験生の親御さんが実際にこれからTwitterアカウントを作るとしたら、何からどう始めるべきか、何に気をつけるべきなのか、くわしく訊いていきます。

Contents [hide]

  • Twitterアカウントを作るならまずは何から?
  • ゆずぱ流Twitterを使った情報収集術とは?
    • とりあえず「いいね」のメリットとデメリット
    • ツイート本文はメモ帳へ、Twitter外のコンテンツはブックマークへ
  • 身バレに志望校バレ。Twitterで発言するならここに注意!
    • 発言しなければ、リスクは減るけれど……
    • 匿名だからこそ話せる本音もある
    • 発言してもいい情報とダメな情報の境界
    • とくに注意すべきは画像投稿!「Twitterあるある」な「バレ」パターン
    • Twitterでトラブルが起きやすいフォロワー数と「要注意ワード」
    • 万が一のトラブルにはどう対処する?
  • ゆずぱさんの小さな後悔!?「もっと使っておけばよかった」Twitterの機能とは?
    • 匿名での交流のメリットに後から気づいた

Twitterアカウントを作るならまずは何から?

――ゆずぱさんは、息子さんの中学受験の際、中学受験の情報収集のためだけのアカウントを作ったと前回うかがいました。まずおうかがいしたいのですが、アカウントの目的は中学受験に絞るべきでしょうか?

「アカウントの目的」を考えて動く

中学受験専用アカウントのほうが、効率的に情報が集まるということは言えると思います。

Twitterはアカウントを複数作れるのがいいところ。目的に応じて、アカウントは分けたほうがいい。

それと、情報収集するだけなら、アカウントの目的は自分にだけわかっていればいいんですけど、将来的にほかの人と交流することも想定するなら、ほかの人から見てアカウントの目的がわかるように、書いておいたほうがいいです。

――アカウントの目的を書いておく……実際に、アカウントを作るときにまず設定するのはアカウント名だと思いますが、何か気をつけるといい点があるのでしょうか。

中学受験アカウント名の暗黙ルール

Twitterの中学受験アカウントには、暗黙の命名ルール的なものがあります。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0