比と割合・図形・場合の数 算数が得意な子になるには?|今一度立ち止まって中学受験を考える
中学受験において、算数は入試の点差が最も出やすい重要科目といわれています。
ところが、その算数が苦手で足を引っ張ってしまっているという子は少なくありません。
どうすれば算数が得意になるのでしょうか?
今回は多くの子どもが苦手とする「比と割合」「図形」「場合の数」の3つの単元の対策を中心にお伝えします。
Contents [hide]
- 算数のベースは計算力。毎日コツコツ解く訓練を怠らない
- 「数量」「図形」「数論」 各分野の苦手を得意に変える方法を知ろう
- 【数量】感覚が重要な比と割合。日常の様々なシーンで経験を積み重ねる
- 【図形】頭の中だけで考えようとしてもダメ。手を動かして考える習慣を
- 【数論】「何通りあるのだろう?」、日常の好奇心が算数を得意にする
- まとめ
算数のベースは計算力。毎日コツコツ解く訓練を怠らない
中学受験の算数というと、「植木算」や「つるかめ算」「旅人算」といった特殊算のイメージを持つ人が多いようです。確かにこれらの問題は入試の定番となっていますが、どのような問題であっても算数のベースとなるのは計算力です。算数にとって計算力は、PCでいうCPUのようなもの。これがないと、何も作業ができないというくらい重要な力であることをまずは頭に入れておきましょう。
では、どのように計算力を身につけていけば良いのか。それは、毎日コツコツと解く練習を続けていくしかありません。たとえば四則演算や分数の計算を苦手とする子は多いのですが、そういう子は問題を見ただけで「あ、これは難しそう」と尻込みしてしまいがちです。いっぽう、毎日計算をしてきた子なら、ちょっと難しい形の計算問題が出ても、「まずは解いてみよう」と手を動かし始めます。すでにここで勝負がついてしまっているのです。算数を得意にしたければ、まずは計算力を鍛えることです。
「数量」「図形」「数論」 各分野の苦手を得意に変える方法を知ろう
受験算数にはいろいろな単元がありますが、大きく分けると「数量」「図形」「数論」の3つのカテゴリーに分類されます。
「数量」は単位量、比と割合、速さ、特殊算もここに含まれます。「図形」は平面図形、立体図形の諸問題、「数論」は整数、場合の数、規則性などが該当します。
今回はこの3つのカテゴリーの中から、子ども達が苦手とする単元の対策をお伝えしてきたいと思います。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます