【小5算数/規則性・倍数】「増える数」に注目して等差数列として捉えよう|中学受験のツボ[算数編]
専門家・プロ
2023年4月18日
杉本啓太
1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -
こんにちは、杉本です。
今回のテーマは、倍数と規則性。
「すきまをあけながら長方形の紙を貼っていく問題」を例にとり、図の描き方と、計算のコツを解説します。
Contents
「どのような変化が起こるか」に注目しよう
倍数の単元には、「長方形の紙を貼って正方形をつくる」といった問題があります。
このタイプの問題について、私は「ひとつずつ数を増やしたときに、どのような変化が起きるか」に注目するように指導することが多いです。
次のような応用問題では、この解法が特に有効ですね。
- すきまをあけて貼っていく問題
- 重ねながら貼っていく問題
「正方形の一辺の長さがどのような数になるか」を覚えている子もいますが、結果だけ丸覚えしてしまっている場合には注意が必要です。
過程を理解していないと、「たてと横のすきまの長さが異なる」など、設定を少し変えた応用問題に対応できない場合があるからです。「紙と紙のすきまをあける問題」と「紙と紙を重ねながら貼っていく問題」を混同してしまう場合もあるでしょう。
こうしたミスをしないためにも、まずは「紙をひとつ増やすと辺の長さはどのように変わるか?」に注目するのがおすすめ。最初の数枚分については図を描いて確認していきましょう。
例題
基本的な問題をもとに、「紙をひとつ増やすと辺の長さはどう変わるか」に注目する解法について解説します。
「正方形をつくる」ということは、たての長さと横の長さが同じになると読み替えることができます。
そこで紙を1枚ずつ増やしたとき、
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます