学習 連載 成績UPは国語力が9割

国語力を伸ばす「3つの意識」|成績UPは国語力が9割(7)

専門家・プロ
2015年10月01日 小川大介

0

こんにちは、小川大介です。これまで国語力を伸ばす「声かけ」についてご紹介してきましたが、ここからはその効果をさらにアップさせる生活習慣について考えていきましょう。

今回はその前提として、国語力を伸ばす生活習慣へとつながる「3つの意識」についてご説明します。

親子で心がけたい「3つの意識」

普段の生活の中では次の3点を意識することで、子どもの国語力を伸ばす環境が整っていきます。ポイントは「親子で」取り組むことです。

[意識1]知的好奇心を持ち、「知ること」を楽しむ

好奇心旺盛な子どもは、いろいろなジャンルの引き出しをどんどん増やすことができます。それにより、さまざまなものごとを結びつけて考えられるようになり、文章の理解力が深まります。お子さんの知的好奇心を伸ばすには、お母さん、お父さん自身が普段からさまざまなことに興味を持ち、「知る」ことを楽しむ様子をお子さんに見せることが重要です。

[意識2]多彩な言い回しを使って表現・言葉を楽しむ

日常的な言葉の中に、たくさんのことわざや慣用句、比喩表現を取り入れておしゃべりをします(家計簿をつけながら「首が回らない」「火の車だわ」など)。また、親子での「しりとり遊び」も効果的。その際、お子さんが思いつかないような難しい言葉や長い単語を投げかけてあげましょう。このような言葉遊びが、お子さんの語彙力を高めます。

[意識3]ものごとを、「2つ以上の視点」から見る

ひとつのものごとにも、複数の側面や解釈があるのだということを知っている子は、学習面でも伸びていきます。例えば、あるニュースや身近なできごとを話題にして、「Aという見かたがあるね」「でもBという考えかたもできるよ」と、家族が思ったことを口々に話す。このようなだんらんの中で、子どもの多面的思考や国語力が養われていくのです。

次回は、国語力アップにつながる生活習慣についてアドバイスしたいと思います。

※この記事は「マイナビ家庭教師」Webサイトに掲載されたコラムを再編集のうえ転載したものです


【著書紹介】驚くほど国語力が伸びる!学力が上がる!小川式「声かけ」メソッド(宝島社)

驚くほど国語力が伸びる!学力が上がる!小川式「声かけ」メソッド


■「成績UPは国語力が9割」バックナンバー

※記事の内容は執筆時点のものです

0
小川大介

小川大介

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員

おがわ だいすけ大手進学塾で看板講師として活躍した後、中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1を設立。その後現職にも就任。教科指導スキルに、声かけメソッド、逆算思考、習慣化指導を組み合わせ、短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。個別面談の実施数は5000回を数え、受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。著書に『頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)『もう悩まない中学受験』(海拓舎出版)『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』(大和書房)などがある。

中学受験情報局「かしこい塾の使い方」 https://www.e-juken.jp/