子供の話をじっくり聴く「傾聴」の心構えとは ―― 中学受験との向き合い方
「傾聴」とは、相手の言葉に耳を傾けることであると同時に、相手の言葉の奥、言葉にならない気持ちや思いに心を寄せることです。ひと目でわかることは、『聴』という漢字は「耳」「目」「+」「心」から成っています。私は「+」と「心」を括って「プラスの(肯定的な)関心」と読み解いています。
まだ語彙力が十分ではない子供を相手に、一緒に向き合ったり、寄り添ったりして悩みをはっきりとさせたり、気持ちを晴れやかにさせたりするためには、大人側に粘り強さが必要になります。でも、「聴いてもらえた」と子供が感じたとき、それは強力なサポートを得ることになります。
Contents [hide]
- ピッチング練習に付き合うキャッチャーのように受け止める
- 傾聴する姿勢・タイミング
- 時間を決めて傾聴する
- 子供の話を聴いて、親からも話したいことがあるときは
- 傾聴を楽しむために
ピッチング練習に付き合うキャッチャーのように受け止める
傾聴という言葉を辞書で引いてみると「耳を傾けて熱心に聞くこと」と出てきます。職場や学校の授業、習い事など、さまざまなシチュエーションで傾聴の機会がありますが、今回はそのなかでも「親が子供にできる心のケア」という観点で「傾聴」について考えていきます。
悩みや不安な思いでいっぱいな子供が、その胸の内を明かすというのは、実はとても大変な作業です。勇気を持って親に打ち明けた結果、「話を聴いてもらえた」「受け止めてもらえた」という安心感を子供自身が持てれば、それは上手な傾聴ができたと考えて良いでしょう。
日常の会話をキャッチボールにたとえるならば、傾聴する人は「投げ合う人」ではなく、ピッチング練習に黙々と付き合う、キャッチャーのような存在なのかもしれません。
傾聴する姿勢・タイミング
まずは、普段から子供の話をちゃんと「真正面で受け止める習慣」を作りましょう。他愛ない話であっても、“片手”間で聴くのではなく、“両手”で受け止めます。ご想像できるでしょうが、「真正面で、両手で受け止める」は宝物の取り扱いの基本です。子宝の取り扱いも同様ですね。
では少し踏み込んで、「ちょっと話を聴かせてくれるかな」と親御さんが傾聴の姿勢を見せるタイミングはどのような時なのでしょうか?
まずは「子供の様子が普段と違う」ということがきっかけになりますね。表情が硬かったり、どこかぎこちなかったりというように、普段との違いを感じる場合です。
学年の入れ替わりの時や、テスト・模試の直後、夏休み・冬休み明けなど、通常とは異なる時期は耳を澄ますポイントです。誰にとっても、「変化」はストレスの根源になりえますから。その変化に気づくためにも、情報収集のためにも、前述の「真正面で、両手で受け止める」が役に立ちます。
話の切り出し方にはいろいろな種類があります。たとえばこういった切り出し方がありますよね。
「今日は学校(あるいは塾)、どうだった?」
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます