入試理科の文章量に負けないためには?|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2022年5月10日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
中学入試の理科の問題は、ひと昔前に比べて変わってきています。なかでも大きな変化は、文章量が増えたことです。では “読み負けない”ためにはどうしたらいいのか? 文章に慣れるコツを小川先生に伺いました。
Contents [hide]
- 理科の問題の文字数はどうなっている?
- 文章に慣れるためには?
- 理科的な内容を扱う漫画や本を5つ紹介
- 『昆虫のふしぎ』(講談社)
- 『ブリタニカ科学まんが図鑑』(ナツメ社)
- 『読解力と語彙力を鍛える! なぞ解きストーリードリル 小学理科』(ナツメ社)
- 『学校勝ち抜き戦 実験対決』(朝日新聞出版)
- 『春の数えかた』(新潮文庫)
- 読書以外に文章に親しむ方法は?
理科の問題の文字数はどうなっている?
2022年入試において、難関校の理科の問題は、総文字数(リード文や問い、選択肢などを含む)が平均約5000字でした。
ひと昔前に比べると文字数が増加しています。その理由の一つは、受験生にとって初見の問題が多くなっているからです。
近年の大学入試の傾向を反映して、中学入試でも受験生が未知の問題に対して、いかに理科的視点を持って考えられるかを調べようとしています。受験生が初めて触れるテーマを扱うことが多くなるので、問題のリード文でその内容を詳しく説明する必要があります。そのため、文字数が多くなりがちなのです。この傾向はこれからも続くでしょう。こうした長い文章を読んで問題を解くには、内容を理解して要点を整理する必要があります。
ただ、そのために理科の高度な知識が必要かと言うとそうではなく、これまで塾や学校で学んできたことをベースにして内容を把握できれば解ける問題がほとんどです。
しかし、問題を見た瞬間に圧倒的なボリュームに動揺してしまったり、細部まで読み取る力が足らず、内容をつかみ切れなかったりすることがあります。
文章に慣れるためには?
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます