中学受験ノウハウ 連載 なるほどなっとく中学受験理科

【前編】志望校、受験校をどう選ぶ?|なるほどなっとく 中学受験理科

専門家・プロ

1
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。

中学受験で学校選びに悩む方は少なくないでしょう。数ある学校の中からわが子に合った学校をどのように選べばいいのか? 長年、受験生を指導されてきた小川先生に2回にわたりお話を伺います。前編は、第一志望と第二志望以降の学校選びについてお伝えします。

Contents [hide]

偏差値が届いていない……。それでも第一志望校を受験してもよい?

──学校選びはどのようなことが検討要素になりますか?

まず、中学受験をする前提として、高校受験をさせたくない、同じ学校で6年間一貫して教育してほしい、公立中学に行かせたくない、などといった想いがあると思います。そのうえで、進学校にするか、付属校にするか、男女共学か別学かといったことが検討の要素になってくるでしょう。

──志望校選びについて、昔と今とで異なる点があれば教えてください

昔は「何が何でも、わが子を開成に入れるんだ!」といったように、必死で最難関校を目指すご家庭も珍しくありませんでした。今はそこまでするご家庭は少なくなった印象です。「難関中でなくても、私立の一貫校に行ってくれれば」と考える親御さんも増えてきましたね。ただそうはいっても、受験勉強のスタート時は、偏差値表を見て、とりあえずレベルの高い学校に子どもを入れたいと考える方が多いですよね。

───御三家や人気の難関校に憧れるご家庭は多いですか?

そうですね。多いと思います。それは決して悪いことではなくて、受験勉強のスタート時は、現時点よりかなり偏差値の高い学校に憧れたって構わないんです。目標に向かって努力するプロセスが大事なわけですから。プロセスを経ながら、親子で「この学校もいいよね」という学校を決めていけばいいのです。

──受験勉強に取り組む過程で現実が見えてきて、志望校を考え直さないといけないこともあります。それでも第一志望校は変えないという選択肢はありますか?

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
小川眞士

小川眞士

  • 専門家・プロ

小川理科研究所(東京都豊島区)主宰。都内の中学校教諭を経て、四谷大塚進学教室理科講師に。開成や桜蔭の特別コースを約25年間担当、コース生28人全員が開成中学に合格した実績を持つ。教務主任や副室長も務めた。2009年4月に小川理科研究所を開設。主な著書に、『中学受験 理科のグラフ完全制覇』(ダイヤモンド社)、『これだけ理科』(森上教育研究所スキル研究会)、『カンペキ小学理科』(技術評論社)がある。

水溜 兼一(Playce)

  • この記事の著者

雑誌・新聞の編集・ライターを経て、現在は、通信教育企業のキュレーションサイトや大学案内のライティングなどを担当。