低下する現代っ子の国語力|成績UPは国語力が9割(3)
こんにちは、小川大介です。突然ですが、みなさんのお子さんの国語力は、ご自身の子どもの頃と比べてどうでしょうか? 高いですか、それとも低くなっているでしょうか?
連載3回目の今日は、子どもたちの国語力の現状についてお伝えします。
Contents [hide]
最悪期は脱したが二極化の進む子どもの国語力
OECD(経済協力開発機構)がおこなう国際的な学力調査「PISA」によって、調査が開始された2000年以降、日本の子どもたちの特に「読解力」の項目における学力低下の著しさが判明しました。2000年調査では8位だった順位が、03年には14位、06年には15位と、3回連続で下がり続けたのです。
その後「ゆとり教育」が見直され、学習指導要領が全部改正されたことも功を奏したのか、2009年調査からは読解力の平均点が上昇に転じ、2012年調査では4位まで改善しました。
実際の教育現場でも国語力に対する関心の高まりを感じます。「ゆとり教育」を経て、学校の授業だけでは国語力は養えないという認識が広がっているようです。子どもたちの国語力は最悪期を脱したと言えるでしょう。
ただ、改善したとはいえ、学校の授業だけで養われる国語力には限界があります。また、「家庭内での会話のキャッチボールがある」「読書の習慣がある」など、家庭で国語力を養う環境が整っていればいいのですが、個々の事情から子どもの学習に時間や手間、費用をかけることが難しいご家庭もあります。
この結果、「できる子」と「できない子」の二極化はむしろ進行しているというのが実感です……。
国語力低下の原因は?
現代っ子の「国語力低下」の要因について、私は次のように考えます。
1.子どもが触れる言葉の数が減っている
一説では、小学校から大学の4年間を終えるまでに触れる日本語のボキャブラリーは、40年前のわずか3分の1程度と言われます。これでは、長い文章や難しい文章を読めない子が多くなるはずです。それに合わせて教科書内容のレベルも下げてきた結果、公教育で得られる国語力は昔よりはるかに低い状況にあるのです。
2.携帯電話やインターネットの普及
短い文章での表現で事足りるようになった結果、長い文章が読めなくなったり、主語と述語が整った長い文章を書く力がなくなったりしています。こういう子はすぐに「わかんない」「面倒くさい」という言葉を口にし、国語力も育ちません。また親の世代の国語力も揺らいできています。
3.核家族化や少子化、地域社会とのかかわりの希薄化
子どもを取り巻く社会環境の変化も見逃せません。国語力は、人と話し、触れ合い、交流することによって高められていくものです。親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟姉妹など、多くの人と接触することで表現力が豊かになります。国語力は周囲とのかかわりの豊富さに直結しているのです。
前回お話ししたとおり、国語力は社会で求められる「人間力」につながるもの。学校の授業が力を失っている現代だからこそ、子どもたちの国語力低下を深刻に受け止めるべきではないでしょうか。そこで重要になるのが、お母さんやお父さんの、家庭での子どもへの接し方です。
次回からいよいよ、国語力を伸ばすための具体的な方法についてご紹介していきます!
※この記事は「マイナビ家庭教師」Webサイトに掲載されたコラムを再編集のうえ転載したものです
【著書紹介】驚くほど国語力が伸びる!学力が上がる!小川式「声かけ」メソッド(宝島社)
■「成績UPは国語力が9割」バックナンバー
- 国語力を育むうえで重要なお父さんの役割|成績UPは国語力が9割(最終回)
- 国語力を育てる10の生活習慣|成績UPは国語力が9割(8)
- 国語力を伸ばす「3つの意識」|成績UPは国語力が9割(7)
- 「声かけ」メソッド応用編|成績UPは国語力が9割(6)
- 「声かけ」のOKフレーズ、NGフレーズ|成績UPは国語力が9割(5)
- 国語力を伸ばす「声かけ」とは?|成績UPは国語力が9割(4)
- 低下する現代っ子の国語力|成績UPは国語力が9割(3)
- 国語力が学力・コミュニケーション力のコアをつくる|成績UPは国語力が9割(2)
- 国語力とは何か|成績UPは国語力が9割(1)
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます