
全教科に効果的。読解力を鍛える「音読」のススメ|今一度立ち止まって中学受験を考える
専門家・プロ
2019年2月21日
石渡真由美
0
中学受験ではよく「算数が得意な子が有利」といわれます。入試で得点差が開きやすい教科だからです。しかし、私は国語力が最も大事だと感じています。なぜかというと、すべての教科の問題は日本語で書かれていて、それを読み解くには読解力が不可欠だからです。読解力がなければ、答えを導き出すことはおろか、問題の意味を理解することすらできません。
実際の中学入試問題を見るとわかりますが、国語に限らず、算数の文章題や、理科・社会の問題もリード文が異常に長くなっています。文章を正しく読み切る力がなければ、もはや入試に太刀打ちできなくなっているのです。
Contents [hide]
- 「音読」で文章を正しく読む力を鍛える
- 音読が苦手な子は読みやすい本で練習をする
- 親は正しく読めているかのチェックを
- 子どもの国語力につまずきを感じたら、家庭を振り返る
「音読」で文章を正しく読む力を鍛える
文章を正しく読む力を鍛えるのに、効果的な学習法といえば、「音読」です。小学校の国語の宿題にも音読がありますよね。
人は自分がしゃべっている言葉を自分で聞くことによって初めて、文字情報を理解できるといわれています。声に出して読むことで、文字情報を脳へ送っているのです。
また、音読の効果的なところは、文章の切り方を意識して読めることです。“文章には適切に切る場所がある”ということがわかると「読むときにどこで切ればいいんだろう?」と考えながら読むようになります。つまり、
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます