学習 連載 イメージで覚える中学受験歴史

奈良時代【1】大宝律令による政治 ―― イメージで覚える中学受験歴史

専門家・プロ
2020年6月24日 吉崎 正明

2
「難しくて苦手」という受験生が多いのが歴史。でも、時代をイメージで理解すれば歴史の理解はグンと進みます。この連載では、時代ごとの特徴的な出来事を中心に、歴史をわかりやすく解説します

「律令政治」の仕組みと、都が平城京に移された当時の様子を見ていきましょう。

「律令政治」のはじまり

中大兄皇子と中臣鎌足が目指していた「天皇中心の政治」は、701年に大宝律令というルールができたことで実現します。

大宝律令(701年)

壬申の乱で勝利した天武天皇の子である「刑部親王(おさかべしんのう)」と、中臣鎌足の子「藤原不比等(ふじわらのふひと)」らにより、701年に大宝律令が制定されました。大宝律令は、日本ではじめての法律です。

大宝律令の「律令」とは刑罰や法律を表し、「律」は中国の唐の政治をモデルにしてつくられました。その後も唐を参考にしつつ、大宝律令にもとづいた「律令政治」が行われることになります。

律令政治のルール

ここからは、律令政治の具体的なルールを見ていきましょう。

統治システム

当時の都では、大宝律令をもとに、「二官八省」に分けられた細かな役職が貴族たちに与えられていました。それぞれの役割が与えられるのは、学校のクラスのなかで先生が生徒たちに「生き物係」や「体育係」などを任せることに似ていますね。

地方は「国・郡・里」に分けられ、都から派遣された貴族を国司、地方に住んでいる豪族を郡司、有力な農民を里長に任命し、それぞれに政治が任されていました。

土地制度

土地に関しては、飛鳥時代の「改新の詔(みことのり)」で示された以下の政治改革が正式なルールとなりました。

・公地公民……天皇や豪族が持っていた土地や人民を、すべて国家のものとする
・班田収授法……戸籍をつくり、6歳以上の男女に口分田(一定の面積の田んぼ)を与える

農民は口分田をもらったら、そこで稲作をがんばって、必ず税を納めなければなりません。税を納めるのは大変だったため、農民は口分田をもらっても嬉しくありませんでした。

税制

当時の税は、3種類ありました。

租:収穫した「稲」の約3%を国司に納める
庸:都で働く代わりに「布」を都へ納める
調:「地方の特産物」を都へ納める

全部つなげて「そようちょう」と呪文のように唱え、まずは言えるようにしましょう。

「庸」と「調」の負担が特に大きかった

「租」は地方の国司に納めるため、それほど大きな負担にはなりませんでした。一方で、特に負担が大きかったのが「庸」と「調」です。なぜなら、どんなに遠くに住んでいても奈良の都まで運ばなければいけなかったからです。この当時はもちろん車もありませんから、都と住んでいる場所を徒歩で往復したのですね。なかには、途中で力尽きて死んでしまう農民も多くいたようです。

雑徭(ぞうよう)

年間60日以内、国司のもとで強制的に働かされる仕組みもありました。これは「雑徭」と呼ばれます。読み方は「ぞうよう」で、「ざつよう」ではありませんよ! ただ、雑徭で義務づけられていた仕事は「雑用」に近かったようです。もちろん、タダ働き。自分から望んで働くならまだしも、命令されたうえにご褒ももらえず……。当時の人たちは過酷な労働を負わされていたのですね。

男子なのに、戸籍を「女子」に?

男女のあいだでは、税に関して以下のような差がありました。

続きは会員の方のみご覧いただけます

2
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。