中学受験ノウハウ 連載 今一度立ち止まって中学受験を考える

発達障害と中学受験|今一度立ち止まって中学受験を考える

専門家・プロ
2021年6月14日 宮本毅

0

今回のテーマは「発達障害」です。さまざまなメディアでその情報を見聞きする機会が増えてきました。人とうまくコミュニケーションを築くことができず人間関係に悩んだり、社会生活を営む上で生きにくさを感じたりしている人が少なくないと感じます。ここではそのようなタイプのお子さんをお持ちの保護者の皆さんが、お子さんの受験勉強のサポートをするにあたり、どんな点に気を付けるべきかお話していきたいと思います。

そもそも発達障害とは?

ドラマ「ドラゴン桜2」が大変な人気です。毎週、阿部寛演じる桜木建二の熱いセリフに心ふるわせている人は少なくないでしょう。私もその一人です。とてもいいドラマだと思うのですが、そのなかに原健太という少年が出てきます。彼は自閉症スペクトラムかつ聴覚的短期記憶能力障害という発達障害を持つキャラクターとして描かれていますが、一方で視覚的にインプットした情報に対してはほぼ完璧に暗記できるなどの特殊能力も有しています。しかし学校の評定は全科目最低レベル。それは彼が自分の実力をうまく発揮できなかったことと、周囲の無理解が招いた結果だとして、ドラマの中では描かれています。

発達障害という言葉の意味を調べると、「生まれつき脳に障害を持ち、対人関係をうまく構築できない、言葉の習得に時間がかかる、『読む』『書く』『計算する』など特定分野における学習が極端に苦手、落ち着きがない、集団生活になじめない、といった症状が現れ生きにくさを感じる精神障害の総称」という説明が出てきます。こうした障害が明確に表れなくても、多少そうした傾向がみられる場合には「グレーゾーン」と言われたりすることもあります。

私自身、長年教育の現場で子ども達の指導に当たってきたなかで、こうした特性を持つお子さんを担当する機会がありました。その経験を踏まえ、こうしたお子さんをお持ちの保護者の皆様に、具体的なサポートのしかたをアドバイスさせていただけたらと思います。なお私は精神科医でも心理カウンセラーでもありませんので、発達障害を改善するための治療法などをお伝えするものではありません。あらかじめご承知おきください。

まずは発達障害を保護者が受け入れて欲しい

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
宮本毅

宮本毅

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

1969年東京生まれ。武蔵中学・高等学校、一橋大学社会学部社会問題政策過程卒業。大学卒業後、テレビ番組制作会社を経て、首都圏の大手進学塾に転職。小学部および中学部で最上位クラスを担当し、多数のトップ中学・高校に卒業生を送り込む。2006年に独立し、東京・吉祥寺に中学受験専門の「アテナ進学ゼミ」を設立。科目間にある垣根は取り払うべきという信念のもと、たった一人で算数・国語・理科・社会の全科目を指導している。また「すべての子どもたちに自発学習を!」をテーマに、月一回の公開講座を開催し、過去3年間でのべ2000名近くを動員する。若い頃からの変わらぬ熱血指導で、生徒たちの「知的好奇心」を引き出す授業が持ち味。YouTubeチャンネル「アテナチャンネル」を運営。

■著書

『はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン)『中学受験 同音異義語・対義語・類義語300』(中経出版)『文章題最強解法メソッド まるいち算』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン)『中学受験 ゴロ合わせで覚える理科85』(KADOKAWA出版)『中学受験 ゴロ合わせで覚える社会140』(KADOKAWA出版)『ケアレスミスをなくせば中学受験の9割は成功する』(KADOKAWA出版)『合格する子がやっている 忘れない暗記術』(かんき出版)