学習 連載 イメージで覚える中学受験歴史

江戸時代【4】田沼意次と松平定信 ―― イメージで覚える中学受験歴史

専門家・プロ
2021年7月14日 吉崎 正明

1

江戸幕府の9代将軍・徳川家重(いえしげ)、そして10代将軍の家治(いえはる)に仕えたのが、老中の田沼意次(おきつぐ)です。老中とは、将軍の補佐をする役職のこと。ちなみに田沼意次が仕えた家重は、大の将棋好き。さらには、酒や女に明け暮れる“だらしない将軍”というイメージも持たれています。まるでリアルな「バカ殿」といえるかもしれませんね……。そして家重の息子・家治も父親に似て将棋が好きで、政治に関心を示さず将棋ばかりやっていたそうです。

田沼意次の政治

政治そっちのけで将棋に夢中だった家重と、その息子・家治。そんな2人の将軍に仕えたのが老中の田沼意次です。彼は「商人の経済力」に注目し、幕府の財政難というピンチを脱するために立ち上がりました。なお、田沼意次は「たぬまおきつぐ」と読みます。漢字で書けるようにしておくことはもちろん、読めるようにもしておきましょう。

株仲間を積極的に認めた

意次の代表的な政策として、株仲間(かぶなかま)を積極的に認めたことが挙げられます。株仲間とは、室町時代の「座」と同じく、同業者組合のこと。商人がお金を払う見返りとして、営業を独占できる特権を与えたのです。こうして意次は、商人の言うことを聞く代わりにお金を払わせる、いわゆる「わいろ政治」を進めていきました。

■イメージしよう「株仲間を認めるとは?」
「A」と「B」という、ふたつの村があるとします。このとき、Aの村で魚屋を営む田中さんと山田くんが、「Aの村で魚屋を営める」といった独占権を得るため、株仲間を結成しました。すると、Bの村からやってきた魚屋の佐藤さんは、Aの村では魚屋の営業ができないのです。

天明の大飢饉

意次が「わいろ政治」を進めていた1783年、浅間山の大噴火が起こります。火山灰によって日光がさえぎられ、降りてきた灰が田畑を覆い、凶作となってしまいました。これは「天明の大飢饉(ききん)」とよばれ、人々は「意次が“わいろ”なんかやってるから浅間山が怒ったんだ!」と、凶作のイライラを意次に向けます。そして農村では百姓一揆、江戸では打ちこわしが起こるなど、人々の反感は次第に強まっていきました。結果として、意次は老中をクビになってしまいます。もちろん、噴火は自然災害。そのため「わいろ政治」とは直接は関係ありませんが、意次としてはタイミングが悪かったですね……。

ちなみに、言うことを聞く代わりにお金を払わせる、いわゆる「わいろ政治」をしていたことで知られる意次ですが、最近では「わいろ政治」はしていなく、これは誤りだったともいわれています。

松平定信 ―― 寛政の改革

田沼意次がクビになったあと、白河藩主の松平定信(まつだいらさだのぶ)が老中になります。そして、松平定信が進めた改革は「寛政(かんせい)の改革」とよばれました。定信の祖父は、「享保の改革」を進めた将軍・徳川吉宗。定信は、おじいちゃんをお手本に改革を進めていったのです。

寛政の改革

寛政の改革の特徴を一言でいうと、「節約しろ、勉強しろ、修行しろ!」。お母さんやお父さんが怒ったときの口調に似ていますね……。定信は、とにかく「セツヤクセツヤク、ベンキョウベンキョウ、シュギョウシュギョウ」と呪文のように唱えていたのです。みなさんはお母さん・お父さんから言われる前に勉強するかと思いますが、あまりにも「勉強をしなさい!」と言われると「うるさいなあ」と感じてしまうかもしれません。当時の人々も、定信に対してまったく同じように感じていたのです。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。