学習 連載 イメージで覚える中学受験歴史

江戸時代【6】ふたつの条約 ―― イメージで覚える中学受験歴史

専門家・プロ
2021年8月27日 吉崎 正明

2

3代将軍の徳川家光以降、日本では鎖国がずっと続いていました。一方で18世紀後半、ヨーロッパで産業革命が起こります。日本で工場制手工業(マニュファクチュア)が主流だったころ、ヨーロッパではすでに手作業の生産ではなく、機械による生産が主流となっていたのです。そして機械でつくられた製品をアジアに売るため、外国船の行き来が活発になっていました。

1792年に根室(ねむろ)に来航したロシア人のラクスマンをはじめ、日本にもたくさんの外国船が来ましたが、鎖国中のため、日本はそれらの外来に応じませんでした。しかし1853年の黒船の来航により、約200年続いた鎖国はついに終わりを迎えることになったのです。

開国を求めてペリーが浦賀へ

1853年、アメリカのペリー率いる4隻の軍艦が、神奈川の浦賀にやってきます。このときの軍艦は、主に蒸気船。通称「黒船」とも呼ばれ、高性能の大砲もついており、実際に大砲を撃ちながら接近してきたといいます。そしてその様子を目にした町の人々はもちろん、江戸幕府も大慌てとなりました。

当時のこの様子は、狂歌(きょうか)のなかで「泰平(たいへい)の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった4杯で夜も寝られず」として歌われています。上喜撰(じょうきせん)とは、当時の高級なお茶のこと。お茶にはカフェインが入っているので、飲むと目が覚めますが、これにかけて「蒸気船が4隻やってきて、驚いて目が覚めてしまった」ということを歌ったのです。

一度は追い返したけど……

「江戸幕府は大慌て」と先ほど説明しましたが、実は「オランダ風説書(ふうせつがき)」によると、ペリーが来るという情報は事前に江戸幕府の耳に入っていたようです。

オランダ風説書
鎖国中でも幕府と交流を続けたオランダからの報告書。世界の情報を知るための貴重な資料だった

ではペリーが来ることをわかっていながら、幕府はどうして慌ててしまったのでしょうか。それは「どうにかなるだろう」と油断して、準備をしていなかったからだ、といわれています。事実、これまでのラクスマンなどの来航に対しては、幕府はうまく対応できていました。しかし今回ばかりは、4隻の大きな軍艦を連れてきただけでなく、大砲まで飛ばしてくるではありませんか。

このとき江戸幕府は、本気で「ヤバイ……」と思ったのです。ただ、どうしたらいいかわからないので、「すみません! 来年また来てください」とペリーを説得することにしました。ペリーから開国を求める手紙は受け取ったものの、どうにか引き上げてもらうことに成功したのです。「『また来て』と言って帰ってもらったけど、1年後にはペリーもそんな約束は忘れているだろう」と願いながら ――。

なお「1853年」に関しては、イヤイヤ帰ってもらったということで「イヤでござんすペリーさん」と覚えてしまいましょう。

日米和親条約

「1年も経ってるし、さすがにペリーも約束なんて忘れているだろう」そんな江戸幕府の考えに反し、翌年になるとペリーは約束通りやってきます。しかも4隻だった軍艦を7隻(のちに2隻加わり9隻)に増やし、横浜沖に乗りこんできたのです。アメリカの本気、そして強気の姿勢がわかりますね。この来航にすっかりビビってしまった幕府は、開国をしないと「今度こそやられる」と思い、アメリカの望み通り開国に応じました。そして1854年、日米和親条約を結び、下田・函館のふたつの港を開港したのです。

続きは会員の方のみご覧いただけます

2
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。