
頭のいい子の家庭の共通点ってなに?|今一度立ち止まって中学受験を考える
専門家・プロ
2021年10月14日
石渡真由美
塾の成績がいいだけでなく、いろいろなことを知っている頭のいい子っていますよね? 頭のいい子に育てるには、親はどんな関わりをすればいいのでしょうか。頭のいい子の家庭の共通点を探ります。
親が子離れしている
中学受験の塾講師の仕事に就いて、かれこれ30年以上が経ちます。その間、たくさんの親子を見てみましたが、頭のいい子の家庭の親御さんは、早くから子離れできていると感じます。聞くと、小さい頃から自分の洗濯物は自分でたたんでいたり、学校の準備も自分でしていたりと、子どもに任せている家庭がほとんどでした。仮に子どもが忘れ物をしても親が届けることは一切していませんでした。子どもに「困った」経験をさせて、失敗から学ばせているのです。
入塾前に「自分のことは自分でやる」習慣がついている子は、学習スケジュールも自分で立て、自分で課題を見つけ、自分で勉強する傾向があると感じます。親がやることは、学習スケジュールのフォーマットを作ってあげることと、学習の進みを確認することくらいです。中学受験は親のフォローが不可欠と言われていますが、子どもが自立していれば、親の負担はグンと減り、子どもと衝突する機会も少なくすみますし、ほかのことに時間をかける余裕も出てきます。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)