中学受験ノウハウ 連載 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

やる気が出る勉強計画の立て方とは? その2 ―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

専門家・プロ
2022年7月06日 菊池洋匡

0
自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽しく試行錯誤することで、子供が伸びる」ということを、中学受験を目指す保護者さんにお伝えします。

こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。

今回は、「やる気が出る計画の立て方とは?その2」ということで、先月の記事(その1 )の続きを書いていこうと思います。先月の記事をまだご覧になっていなかったら、ぜひご覧ください。

前回の記事の内容をサッと簡単にお伝えすると……、やる気を出すためには「いつ」「何を」「どれくらい」やるか決めなければいけないということでした。

そして「いつ」を決めるときにありがちな失敗などについてお伝えし、「うまくいくやり方を試行錯誤してみてくださいね」とお伝えしました。

今回はその続きで、「何を」「どれくらい」やるかの決め方の話をしていこうと思います。

何をどれくらいやればいい?

「何を」「どれくらい」やるかの決め方ですが、先に結論を言ってしまうと、「ほかの人に頼んだときに、相手が迷わず依頼を実行できるレベル」で詳しく決めておくとよいです。

「何をしたらいいんだっけ?」と迷いが生じると、そこで考えるのにエネルギーが必要になってしまって、考えるのを放棄してしまいたくなります。

つまり、やる気が失われるんですね。

多くの子どもが立てる計画、親が子どもに与える計画は、抽象度が高すぎて(具体度が低くて)、何をしたらよいかがすぐに出てきません。

たとえば、「今度の公開組み分けに向けて、苦手な単元を頑張る!」のような計画です。

「……苦手な単元って、なんだっけ?」

そんな迷いが生まれた瞬間に「終了」だと思っておきましょう。

スムーズに計画を実行して目標を達成するためには、計画を立てるときにしっかりと頭を使い、実行段階では頭を使わなくても自分がやるべきことがわかるようにしておく必要があるのですね

ではどうすればやるべきことを明確にできるのでしょうか。

これからその方法をお伝えします。

やるべきことを明確にする5ステップ

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
菊池洋匡

菊池洋匡

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。大学生時代にアルバイトで塾講師をはじめ、情熱を持って取り組むうちに、子供たちの成績を上げるだけでなく、勉強を楽しむ気持ちや困難を乗り越え成長していくマインドを育てる方法を確立。その後、15年の塾講師生活で生徒と保護者に「勉強には正しいやり方がある」ということを一貫して伝え続ける。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。

伸学会Youtubeチャンネル