
【小5理科/人体】血液循環のイメージをつかむ|中学受験のツボ[理科編]
コロナ禍での生活で、ワクチン接種やPCR検査などといったことも、ひとつの日常としてとらえられるようになってきましたが、近年は「ヒトの体」に注目した入試問題が中学受験のトレンドとなっています。
そのなかで、今回は「血液循環」について注目していきます。
血管の名前と臓器の位置関係
下の図は、お子さんもテキストなどで見かけたことがあると思います。
今回は、図中のA~Dの臓器や1~9の各血管の名前の付け方や特徴について説明していきます。丸暗記ではなく、しっかりと理由とともにお子さんが答えられることがゴールです。
では、さっそく見ていきましょう。
※画像をクリックで拡大できます
まずは、各血管の名前の付け方から見ていきます。
ポイントは「血液が流れる方向」と「心臓とつながっている臓器」を確認することです。
血液が流れる方向
血管は、血液が流れる方向によって2種類に分かれます。動脈と静脈です。
動脈は「心臓」から「出る」血液が流れる血管。
静脈は「心臓」に「戻る」血液が流れる血管。
つまり、「心臓」を基準にして、そこから出ているか戻っているかの違いです。
ここで問題です。
問:図の1~9の血管は、動脈と静脈のうちどちらに当てはまるでしょうか。
ぜひ、お子さんと図を指でなぞって血液の流れを確認してみてください。
・
・
・
・
・
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます