
【小6/国語力アップ】詩の鑑賞文に関する記述問題の解き方|中学受験のツボ[国語編]
こんにちは、松尾です。
今回のテーマは詩の記述問題。
詩の記述問題で高得点をとるためには、客観的に問題を理解したうえで、本文中には直接書かれていない作者の意図を説明しなければなりません。ここでは、詩の鑑賞文に関する記述問題を使って、書く力を高度なものにするポイントを伝えします。
Contents
詩とは
詩は、作者の感動などを少ない言葉の中に圧縮した形で表現した文学作品です。
そのため、詩の鑑賞文に関する記述問題を書くためには、客観的に行間を読み、本部中には直接表現されていない作者の意図を読みとり、それを表現することが必要です。直接表現されていない作者の意図を読み取って、表現するには「知識」が必要です。
ここで言う「知識」とは、表現技法なども含めた、言葉に対するより深い知識のことです。吟味された言葉の意味と、その言葉の選択の意図を読み取って、言葉の持つイメージを説明する必要があります。
詩の鑑賞文を書く記述問題の攻略法
詩の鑑賞文を書く際にヒントになるのが、以下の3つです。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます