
【小6理科/時事問題】海底火山に注目! 意識したい3つの観点|中学受験のツボ[理科編]
時事問題に関連するテーマとして、「火山の噴火」に注目して紹介します。
さっそく見ていきましょう。
海底火山の噴火
2021年8月、小笠原諸島の硫黄島の南にある海底火山「福徳岡ノ場」が噴火したことが大きくニュースで取り上げられました。
この噴火は、火山の爆発規模の大きさを示す火山爆発指数(VEI)で4に相当する、国内で戦後最大級の規模だったことがわかっています。
2022年1月には、トンガの「フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山」で大規模な海底火山の噴火もありました。こちらは火山爆発指数が5に相当する大規模な噴火で、日本でも大きく取り上げられましたね。
火山噴火のニュースで押さえておきたいことは3つあります。
- 海底火山の位置
- 噴火の被害
- 関連する周辺知識
これら3つの観点をもとに、海底火山の噴火について読み解いていきましょう。
1、海底火山の位置
まずは位置についてです。
中学入試では、話題になっている場所を地図上の選択肢から選ばせる問題が出題されます。
次のア~エのなかから、「福徳岡ノ場」と「フンガ・トンガ」の場所をお子さんは選べますか?
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます