
【小5理科/ばねとてこ】フックの法則と、ばねのひっかけ問題|中学受験のツボ[理科編]
ばねにおもりをつるしたり、力を加えたりするとばねが伸びます。そしてそのときの伸びの大きさは、おもりの重さや加えた力に比例します。
つまりおもりの重さが2倍3倍になったり、加える力が2倍3倍になったりすると、ばねの伸びも2倍3倍になる、ということです。
このことを「フックの法則」といいます。
今回はフックの法則の計算問題と、定番のひっかけ問題を確認していきましょう。
確認問題
まずは、フックの法則の確認問題です。
問題:
自然長が12㎝で、10gのおもりをつるすと1㎝伸びるばねがあります。このばねに30gのおもりをつるすと何cmになりますか?
自然長とは、何もつるしていないときの長さのこと。
このばねは10gのおもりの重さで1㎝伸びるので、その3倍の30gのおもりでは「3㎝」伸びることになります。これがフックの法則です。
このばねは、何もつるしていないときの長さが12㎝なので、今回はそこから3㎝伸びて15㎝(12㎝+3㎝)となります。
解答:15㎝
例題1
つぎは、フックの法則を使った“算数のような”問題です。
問題:
10gのおもりをつるすと15㎝になり、30gのおもりをつるすと19㎝になるばねがあります。このばねの自然長は何cmでしょうか?
今度は、自然長を求める問題です。
問題文の情報をもとに、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます