
【小4社会/学び方】子供を家族旅行の「地理歴史大臣」に任命しよう!|中学受験のツボ[社会編]
今回は、家族で旅行するときに、その経験を「社会の学び」に結びつける方法を紹介します。
その方法とは、その旅行の“地理歴史大臣”にお子さんを任命し、旅行中のガイドを担当してもらう、というもの。机に座り、先生の説明をただ聞かされるだけの授業形式には退屈してしまう子でも、こうした「ごっこ遊び」は意外とノリノリになります。
Contents
遊びの延長線と捉えると、成績が伸びやすい
私自身、コロナ前の授業では「歴史の彫刻・絵画の審査員の先生」「アナウンサー」「クイズ番組の出題者」といったごっこ遊びを多く取り入れていました。実際、勉強は“遊びの延長線”と捉え、勉強を楽しんでいる子は、そうでない子と比べて成績が伸びやすいという例を、これまで山ほど見てきました。
そもそも「勉強=受け身・やらされるもの」というイメージがついてしまった時点で、これから先、その子の可能性が削がれてしまうかもしれません。オックスフォード大学の苅谷剛彦教授は「成績(結果)よりも意欲のほうが重要」と提言し、そうしたことを“意欲格差社会”と名付けていますが、私も「意欲を削がないこと」のほうが「成績を上げること」よりも大切だと考えています。
そこでおすすめしたいのが、お子さんを地理歴史大臣に任命してあげることです。
実際の流れ
まず、旅行の予定が大まかに決まったタイミングで、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます