[読者質問に回答]年度途中の転塾で気をつけること

中学受験保護者のための1day 1hack 中学受験保護者のための1day 1hack

移動時間、お昼休み、ホッとひと息をついたスキマの時間に。読者からの質問を中心に、お子さまの中学受験をサポートするための、ちょっとしたメソッドを、教育・受験指導専門家の西村創さんが音声&ミニコラムでお伝えします。
「保護者のための3分メソッドの記事一覧」内の「3分メソッド内をキーワード検索」を使って、過去の質問・回答を検索できます。ぜひご利用ください。
【現在の質問・回答状況】
現在、一時期よりやや落ち着いてきたものの、ひきつづきかなり多くの質問をいただいております。
回答まで、お待たせしてしまう場合があります。
お答えできるご質問には順次回答しておりますので、どうぞご了承ください。(※2023/3/26更新)

音声再生&ミニコラムの閲覧には会員登録とログインが必要です

会員サービスの内容はこちら

0

2023年04月11日

[読者質問に回答]年度途中の転塾で気をつけること

西村です。

先日、つぎのようなご質問をいただきました。

読んでみますね。

■ニックネーム

さくらいろ

■お子さまの学年

小4

■質問内容

毎日、3分メソッドを楽しみにしています。

無料期間も終わり、会員になりました! 今後ともよろしくお願いします。

 

さて先日は「四谷大塚の高速基礎マスター」に関する質問にお答えいただき、ありがとうございました。

拘束される、という意味の「拘束」基礎マスター(笑)。本当にその通りです。

 

先生からのご回答を参考に、さっそく早稲田アカデミーへ体験に行きました

心配していた体育会系のノリも「苗字呼び捨て」くらいで、宿題は多いものの、授業はわかりやすいらしく、親子共々、転塾することをほぼ決めています。

 

諸事情で、転塾のタイミングは前期の途中になりそうですが、期の途中で転塾する際に気をつけること、知っておくと良いことはありますか?

さくらいろさん、ご質問ありがとうございます。

私のアドバイスを受けて、さっそく早稲アカに体験に行かれたのですね。

そして「転塾することをほぼ決めている」とのこと、先日は3つの選択肢を提示させていただきましたが、いちばん“抜本的な解決策”を採用する方向で進んでいるんですね、参考になったようでよかったです。

 

さて「期の途中で転塾する際に気をつけること、知っておくと良いことはありますか?」とのことですが、

続きは会員の方のみご覧いただけます

中学受験ナビについて

中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです

会員登録すると・・・

  • 中学受験のノウハウ
  • お子さまに合った学校選び
  • 保護者の関わり方・考え方
  • 教科ごとの学習ポイント

などすべての会員コンテンツが

毎月情報
掲載!!

登録初月無料

通常

880円/月(税込)

会員登録

サービス内容はこちら

0
ご質問は
こちら

あなたが訊きたいことをぜひご質問くださいにしむら先生に質問する

保護者のための3分メソッド
人気ランキング

  1. 【先行告知・申込開始】新宿の会場で中学受験セミナーを実施します!

  2. [読者質問に回答]来年の夏頃、Gnobleへの再入塾を考えています

  3. [読者質問に回答]小2の時点で、どの程度の「計算力」を目標にすればいい?

  4. [読者質問に回答]志望校の過去問を親が分析するのは無謀でしょうか?

  5. [読者質問に回答]3桁のかけ算

  1. [読者質問に回答]新小5からの入塾だと、難関校に合格するのはやっぱり難しい?

  2. [読者質問に回答]合格力・指導力がある塾かどうか判断するポイント(1)

  3. [読者質問に回答]子供にもできる「1週間のスケジュール」の作り方

  4. [読者質問に回答]TOMASと家庭学習のみで「豊島岡」に挑戦するのは無謀でしょうか?

  5. 私の信頼する家庭教師を紹介します

  1. [読者質問に回答]国語の問題を解くスピードを上げるには ― その2

  2. [読者質問に回答]入塾テストと塾選び

  3. [読者質問に回答]科目間の成績に差がある子に向いている塾

  4. [読者質問に回答]国語の読解問題攻略

  5. [読者質問に回答]はじめに入るなら大手塾か中小塾か

  1. [読者質問に回答]小6偏差値30からの逆転の可能性(1)

  2. [読者質問に回答]小6偏差値30からの逆転の可能性(2)

  3. [読者質問に回答]公立中高一貫校受検に向けた「通塾開始時期」

  4. [読者質問に回答]にしむら先生だったら、中学受験をすすめますか?

  5. [読者質問に回答]子供からの質問にどこまで答える?