学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小5理科/生物】トンボってすごい!―― ひとつのことを調べてみよう(昆虫編)|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2024年9月02日 伊丹龍義

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、伊丹(いたみ)です。

トンボは身近な昆虫ですが、私たち人間と違うことはもちろん、そのほかの昆虫とも大きな違いがあります。

ほかの生き物と比べて、トンボはどんなところがすごいと思いますか?

読み進めるまえに、まずはお子さんと一緒に少し考えてみましょう。

今回はトンボのすごさを見ていくなかで、ひとつのものを徹底的に調べることの楽しさと重要性も知ってくれたらうれしいです。

今まででいちばん大きな昆虫はトンボの仲間だった

地球上に生息していた昆虫のなかで最大のものは何か? という問いにはいくつかの答えがありますが、その答えのひとつがトンボの仲間の「メガネウラ」です。

メガネウラは今から約3億年前の地球にいた昆虫で、羽を広げたときの大きさが60㎝くらいだったと言われています。

身長120㎝の半分と考えると、その大きさがわかりやすいでしょう。

 

メガネウラは、今のトンボと同じく肉食だったと考えられています。

ということは、まわりの昆虫からはかなり恐れられていたかもしれませんね。

 

現在の最大の昆虫は、羽を広げた長さでは「ナンベイオオヤガ」や「アレクサンドラトリバネアゲハ」とされており、それぞれ28㎝くらいです。

体長では「ナナフシ」が最大とされ、23.8㎝くらいと言われています。

これらに比べると、メガネウラ(約60cm)がいかに大きいかわかりますね。

 

トンボは空中の同じところで留まることができる

トンバは空中の同じ場所で留まることができます。これはいわゆる「ホバリング」といわれる能力です。

トンボのほかにホバリングができるのは、ハチやハチドリなど、数少ない生物のみと言われています。

特にトンボはその場に留まるだけではなく、宙返りや、前後への移動といった複雑な飛行もでき、飛行速度が時速70kmを超えるトンボもいるようです。

このようにトンボは、昆虫のなかでも“飛ぶこと”がとても得意なのです。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
伊丹龍義

伊丹龍義

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 所長。自身の塾で中学・高校受験、中高一貫校サポートを担当。教育格差解消と学習の効率化のため廉価に、そして自分のペースで見られ、電子辞書代わりにも使える映像授業に積極的に参加。学びエイド鉄人講師・家庭教師のトライ「TryIT中学理科」、同トライのオンライン集団ライブ授業(小学算数・中学数学・中学理科)担当。「観てわかる中1理科」(小学館)映像担当、その他、学習塾・参考書の映像授業担当多数。個人として「たこやきまるめがね」名義でYouTubeで中学受験算数・理科の映像授業準備中。プログラミング・ゲーム・パズルを教育現場に広める活動中。クイズ番組等の問題作成・監修多数。