連載 ホメ夫先生のやる気引き出し術

「名は体を表す」できれば漢字で暗記しましょう!|全力珍回答! ホメ夫先生のやる気引き出し術(17)

専門家・プロ
2016年3月22日 辻義夫

0

ホメ夫が小学生のころ、クラスメートの一人が先生にあてられて教科書の本文を読んでいるとき「楽しい」を「らくしい」と読んで、クラスが爆笑の渦に巻き込まれたことがあるのですが(そういうホメ夫も「初々しい」を「はつはつしい」と読んでクラス中に笑われた記憶があります)、大人でも、意外な漢字を意外な感じ(ダジャレじゃないですよ)で読んでいることがあるものです。

「名は体を表す」ということわざがあるように、ものの名前には理由があり、それを覚えておくと忘れにくく、思い出しやすいのですが、今回のお話は、そうしなかった若いホメ夫の失敗の記憶です。

「繊」は「しなやか」、「鞭」は「むち」

まだホメ夫が一斉授業の塾の駆け出し講師だったころ、あるクラスの生物についての授業でした。

ゾウリムシというプランクトンには、体(細胞)のまわりに細かい毛が生えているのですが、それを「繊毛(せんもう)」といいます。そしてミドリムシというプランクトンには、体に1本の毛が生えていて、その毛を使って水中を「泳ぐ」のです。この毛のことを「鞭毛(べんもう)」といいます。

「繊」は「しなやか」「ほそい」が訓読みで「鞭」の訓読みは「むち」です。まさに「名は体を表す」で覚えやすいのですが、少々難しい漢字なので、テキストには「せん毛」「べん毛」と表記されています。ホメ夫も黒板に、その通り書いたのです。

この2つの「毛」を混同する子どもが多いので、講師としては何度も確認します。授業で教えて、問題演習でも出てきて、そして授業が終わって子どもたちが家へ帰る直前、最後に確認。

「最後に!ゾウリムシの毛はどっち?」

といった具合です。

「せん毛」「べん毛」え~っと、どっちだったっけ……

そんな授業があって数週間後。

同じクラスで復習の授業をしていた時のことです。

「ゾウリムシの体のまわりに生えてる毛、前にやったよね? なんて名前だったっけ?」

みたいな展開になったのです。

「え~っと、どっちだったっけ……」

とクラスの活発な男子が騒ぎ出し、気の早い男子が「先生、それってあのときの授業の最後に先生が言ったほうだよね?」と早くもフライング。

こういう「盛り上がり」は一斉授業には必要です。

さて、大ヒントも出たところでいよいよ答え発表!ということで、ふだん控えめな女子、Tさんに答えてもらうことに。

Tさんは、いつもあてられるときと同じように、ちょっとためらってから答えました。

そのTさんの答えは……

「せんげ……」

先生!「べんげ」のほう?

一瞬クラスが静まり返り、どよめきがおこります。

Tさんはとても「お嬢様」的な女子なので、いつもは囃し立て役の男子たちも戸惑っています。

そこで間髪入れずに発言したのが、クラスの女子のリーダー的な存在、Mさん。

「え?先生、『せんげ』じゃないの? 『べんげ』のほう?」

ここでようやく男子たちは大爆笑。

「お前、なんでそんな変な読み方なんだよ」

「『べんげ』とかないだろ」

とヤンヤヤンヤです。

ああ、やっぱり漢字で覚えるように言ってあげればよかった……

機転のきくMさんは引き下がりません。

「え~、先生、『べんげ』だよね? 私もそう覚えてたもん!先生あのとき『べんげ』って言ったよね?」

ああ、やっぱり漢字で覚えるように言ってあげればよかった……と若いホメ夫は後悔しながらも、Mさんに感謝しつつ乗っかります。

「あ~、言った言った。でも正解は『せんげ』の方だよ。」

どっとみんなが笑い、男子たちはブーイングです。

「先生、なんで女子にはそんなに甘いんだよ!」

みんなわかっていて、Tさんを必要以上に傷つけないように、それぞれの役割を演じる。いいクラスには、そんな一体感と仲間意識があります。クラスを運営する講師としては、こんな優しさをもったクラスの子どもたちに感謝です。

みなさん、念のため、正しい答えは

「せん毛(せんもう)」

ですよ。

「せん」は繊維の「繊」ですから、やっぱり漢字で覚えたほうが間違いないですね。

※この記事は、「マイナビ家庭教師」Webサイトに掲載されたコラムを再編集のうえ転載したものです


■全力珍回答! ホメ夫先生のやる気引き出し術 バックナンバー

※記事の内容は執筆時点のものです

0
辻義夫

辻義夫

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員

つじ よしお大手進学塾での指導経験を経て、中学受験専門プロ個別指導SS−1創設メンバーとして副代表、現在は顧問を務める。「わくわく系中学受験理科」と称される指導法、勉強法は「楽しく学べて理科系科目が知らない間に好きになってしまう」と好評。子どもの良いところをほめまくることから「辻・アインシュタイン・ホメ夫」の異名を持つ。「カレーライスの法則」「ステッカー法」など子どもが直感的に理解できて腑に落ちる解法を編み出す名人でもある。著書に『頭がよくなる 謎解き理科ドリル』(かんき出版)『中学受験 見るだけでわかる理科のツボ』(青春出版社)『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題』(実務教育出版)などがある。

中学受験情報局「かしこい塾の使い方」 https://www.e-juken.jp/