学習 理科

昆虫の生態でよく出る「完全変態」「不完全変態」は分類して覚える (2ページ目)

2019年2月05日 ゆずぱ

2

姿や形だけじゃない! 食べ物や生活する場所の変化をおさえよう

中学入試問題では、どの昆虫が完全変態で、どの昆虫が不完全変態なのかを問われるほかに、幼虫と成虫での生活の違い(食べ物や棲む場所)を問われることもあります。姿や形だけでなく生活の変化もおさえましょう。

完全変態の昆虫で生活スタイルを整理してみる

昆虫は、幼虫と成虫で大きく生活のしかたが変わるものがいます。この特徴が顕著なのが、完全変態の虫です。

この特徴も整理してみると、頭に入りやすくなります。次の図は代表的な完全変態の昆虫の生活スタイルをまとめたものです。

甲虫目ではカブトムシなど多くの種が、幼虫時に土の中で腐植土や朽木を食べて育ちます。そして、成虫になった後は、樹木の樹液を食べて生活しますね。

ホタルは幼虫のとき、カタツムリなどを食べる肉食ですが、成虫になったあとは、口が退化して何も食べません。幼虫のときに蓄えた栄養だけで生活します。

大人になってから何も食べないなんて、めちゃめちゃ我慢強い虫ですね、ホタルは……。

このように分類をおさえて、特徴をまとめると、バラバラの知識が整理されて覚えやすくなります。

まとめ

中学受験の理科で頻出の完全変態と不完全変態。違いは蛹(さなぎ)になるかどうかです。

ヤミクモに暗記するのではなく、生物学の分類をベースに暗記すれば学習効果もグッと上昇するのではと思います。棲む場所や食べ物といった生活スタイルもセットでおさえるのがおすすめです。ぜひお試しください!

※記事の内容は執筆時点のものです

2