過去問にはいつから・どう取り組む? 中学受験における過去問への取り組み方と親の役割|今一度立ち止まって中学受験を考える
中学受験において、志望校対策のために欠かすことのできない、過去問への取り組み。けれども、ただ解くだけでは大きな効果は望めません。過去問を解くことの目的、解くときの姿勢、解いた後にすべきことなど、正しく過去問に取り組む方法を具体的にお伝えします。
過去問を正しく活用するためには、親御さんの果たす役割も非常に重要です。6年生はもちろんですが、まだ過去問に触れていないであろう5年生の親御さんにも、ぜひ知っておいていただきたいポイントがあります。
Contents [hide]
- まず親が過去問から志望校の入試傾向をつかむべき
- 過去問に取り組む順番と結果との正しい向き合い方
- 過去問の「採点(丸付け)」に必要な心がまえと「解き直し」のポイント
- 中学受験では親が過去問を管理して子どもに渡すこと
まず親が過去問から志望校の入試傾向をつかむべき
小学校6年生の9月に入ると、多くの中学受験塾では「そろそろ過去問に取り組むように」と指示を出します。夏休みに総復習をした後、過去問に取り組ませるという考え自体は間違ってはいませんが、9月より早い時期からでも過去問への取り組みとしてできることはあると、私は考えています。
そもそも過去問は何のためにやるのかというと、志望校の入試傾向をつかむため、ひいてはその学校の求める生徒像をつかむためです。とすると、実はもっと早い時期から知っておいてもよいくらいです。とはいえ、お子さんには総復習を優先させたい場合も多いでしょう。そういった場合は、まず親御さんが気になる学校の過去問の研究をしてみることをおすすめします。親御さんが過去問を早く見ておくことで、その学校が知識重視なのか記述重視なのかなど、入試問題の大まかな傾向をつかむことができるからです。
過去問を研究する際は、社会の入試問題ではどんなテーマについて取り上げられているか、国語の入試問題では
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます