中学受験ノウハウ 連載 今一度立ち止まって中学受験を考える

過去問にはいつから・どう取り組む? 中学受験における過去問への取り組み方と親の役割|今一度立ち止まって中学受験を考える

専門家・プロ
2022年10月20日 石渡真由美

0

中学受験において、志望校対策のために欠かすことのできない、過去問への取り組み。けれども、ただ解くだけでは大きな効果は望めません。過去問を解くことの目的、解くときの姿勢、解いた後にすべきことなど、正しく過去問に取り組む方法を具体的にお伝えします。

過去問を正しく活用するためには、親御さんの果たす役割も非常に重要です。6年生はもちろんですが、まだ過去問に触れていないであろう5年生の親御さんにも、ぜひ知っておいていただきたいポイントがあります。

Contents [hide]

まず親が過去問から志望校の入試傾向をつかむべき

小学校6年生の9月に入ると、多くの中学受験塾では「そろそろ過去問に取り組むように」と指示を出します。夏休みに総復習をした後、過去問に取り組ませるという考え自体は間違ってはいませんが、9月より早い時期からでも過去問への取り組みとしてできることはあると、私は考えています。

そもそも過去問は何のためにやるのかというと、志望校の入試傾向をつかむため、ひいてはその学校の求める生徒像をつかむためです。とすると、実はもっと早い時期から知っておいてもよいくらいです。とはいえ、お子さんには総復習を優先させたい場合も多いでしょう。そういった場合は、まず親御さんが気になる学校の過去問の研究をしてみることをおすすめします。親御さんが過去問を早く見ておくことで、その学校が知識重視なのか記述重視なのかなど、入試問題の大まかな傾向をつかむことができるからです。

過去問を研究する際は、社会の入試問題ではどんなテーマについて取り上げられているか国語の入試問題では

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
宮本毅

宮本毅

  • 専門家・プロ

1969年東京生まれ。武蔵中学・高等学校、一橋大学社会学部社会問題政策過程卒業。大学卒業後、テレビ番組制作会社を経て、首都圏の大手進学塾に転職。小学部および中学部で最上位クラスを担当し、多数のトップ中学・高校に卒業生を送り込む。2006年に独立し、東京・吉祥寺に中学受験専門の「アテナ進学ゼミ」を設立。科目間にある垣根は取り払うべきという信念のもと、たった一人で算数・国語・理科・社会の全科目を指導している。また「すべての子どもたちに自発学習を!」をテーマに、月一回の公開講座を開催し、過去3年間でのべ2000名近くを動員する。若い頃からの変わらぬ熱血指導で、生徒たちの「知的好奇心」を引き出す授業が持ち味。YouTubeチャンネル「アテナチャンネル」を運営。

■著書

『はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン)『中学受験 同音異義語・対義語・類義語300』(中経出版)『文章題最強解法メソッド まるいち算』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン)『中学受験 ゴロ合わせで覚える理科85』(KADOKAWA出版)『中学受験 ゴロ合わせで覚える社会140』(KADOKAWA出版)『ケアレスミスをなくせば中学受験の9割は成功する』(KADOKAWA出版)『合格する子がやっている 忘れない暗記術』(かんき出版)

石渡真由美

  • この記事の著者

フリーライター。子供の誕生をきっかけに、わが子の成長に合わせ、ベビー雑誌、育児・教育雑誌、塾専門誌で取材執筆。6年前に子供の中学受験を経験したものの、国立大学の附属中学で併設高校が無かったため、その3年後に“高校受験生の母”、またその3年後に“大学受験生の母”も体験。中・高・大の3つの受験を知る受験ライター。