
塾の授業についていけない場合、個別指導や家庭教師をつける必要はある? 学習系の習い事はどう整理する?|今一度立ち止まって中学受験を考える
中学受験をするのなら、小3の2月から塾に通うのが一般的です。しかし大手進学塾の場合、カリキュラムが成績上位層を基準に組まれているので、「授業についていくだけで大変」ということがあります。なかには「せっかく○○塾に入ったから、なんとか塾の授業についていって欲しい!」と、通っている塾に追加で個別指導塾に入れたり、家庭教師をつけたりする家庭もあります。こういった塾+αの勉強は有効なのでしょうか?
Contents [hide]
- 塾の授業についていけない状態とは
- ピンポイントで個別指導塾に通うのはケースバイケース
- 6年生は志望校対策として家庭教師をつけるのはアリ
- 公文やそろばん、英会話などの学習系の習い事はどうする?
塾の授業についていけない状態とは
中学受験で大手進学塾に通わせながら、「全体的に授業についていけていない……」という理由で、通っている大手進学塾系列の個別指導塾に通わせたり、家庭教師を頼んだりしている家庭は、実は少なくありません。しかし私は、塾の授業のフォローを個別指導塾や家庭教師に依頼するのは、費用的にも時間的にも効率的ではないことのほうが多いと考えます。
そもそも「塾の授業に全体的についていけていない」という状態は、その塾がお子さんの学力レベルに合っていないことを示します。その場合は、通っている塾+αでどこかを頼るのではなく、転塾を検討したほうがいいでしょう。今、通っている塾の授業についていけないのであれば、もう少し進度がゆるやかな塾に変えたほうが賢明です。
中学受験は子どもがまだ幼いため、子どもの可能性を信じて親の期待が勝りがちです。もちろんその期待に応えようと、頑張って伸びていく子もいます。しかし、「塾の授業についていけない」という状態から、あれこれ追加して志望校を目指すのは、現実的ではないことのほうが多いです。今のお子さんの学力レベルに合った塾を選び、無理なく受験勉強を進めていくほうが親子にとってもいいでしょう。中学受験勉強をする子どもにとって最も大事なことは、自己肯定感を下げさせないことと、勉強嫌いにしないことだからです。
ピンポイントで個別指導塾に通うのはケースバイケース
「全体的に塾の授業についていけないから……」という理由で、塾+αで個別指導塾に頼ることには反対ですが、教科やつまずいている内容を絞って、ピンポイントで個別指導塾を利用するのはアリだと考えます。ただしその場合も、お子さんの性質によってうまくいくケースと、あまり効果が出ないケースがあります。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます