令和時代【1】平成から令和へ ―― イメージで覚える中学受験歴史
「新しい元号は、令和であります」。2019年4月1日、当時の菅義偉(すがよしひで)官房長官の宣言が記憶に新しい、新元号・令和。平成の31年間が終わりを告げ、令和の新時代に突入しました。
Contents
生前退位 ―― 平成から令和へ
2019年5月1日から、政令により「令和」が使われるようになりました。そもそも、どうして元号が平成から令和に変わったのでしょうか。
平成から令和に元号が変わったきっかけは、2016年に当時の天皇陛下が「高齢になり、公務を続けることが困難になることを心配している」とお気持ちを述べられ、生前退位のご意向を表明されたからです。
元号について定めた法律「元号法」には、新しい天皇が即位したときに新たな元号を定めると規定されています。つまり令和に元号が変わったのは、現在の天皇陛下が新たに即位されたからです。なお、皇位継承などについての法律「皇室典範(こうしつてんぱん)」には、天皇が亡くなったあとの皇位継承者についての規定はありますが、生前退位に関する規定はありません。しかし天皇陛下の生前退位のご意向に対し、多くの国民が共感の意を示しました。そこで、天皇陛下の生前退位を実現するための「特例法」が成立し、当時の天皇陛下は2019年4月30日に退位。その翌日の5月1日、新しい天皇陛下が即位されました。そして平安時代でも学んだように、当時の天皇は「上皇陛下」となりました。
天皇や上皇の呼び方
大正天皇や昭和天皇のように、平成時代に天皇であった上皇陛下は「平成天皇」と呼んでいいのでしょうか。答えはNOです。なぜなら、〇〇天皇という呼び方は「おくりな」だからです。おくりなとは「生前の徳やおこないに基づき死者に贈る称号」のこと。つまり崩御(ほうぎょ/お亡くなりになること)されてから使われる呼び名のため、平成天皇とは呼ばず、「上皇陛下」「〇〇上皇」が正しい呼び方です。
なお、現在の天皇を「令和天皇」と呼ぶのも誤りです。在位中の天皇陛下を呼ぶ場合は「今上(きんじょう)天皇」と呼ぶのが一般的です。
一世一元の制
一世一元の制(いっせいいちげんのせい)とは、天皇ひとりにつき、元号をひとつ制定するというきまりです。明治時代から採用されているルールですね。明治時代以前は、戦乱や災害が起こったときなどの大変な出来事、または嬉しい出来事があったときなどに元号を改めていたのです。
たとえば、1467年に「応仁の乱」が起こりましたよね。当時の元号は「応仁」でしたが、応仁の乱は“大変な出来事”だったため、1467年から1469年のわずか3年で終わりを迎え、その後は「文明」という新元号に改められました。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます