
【小5国語/国語力アップ】正しく読むために必要な知識のアウトプット|中学受験のツボ[国語編]
専門家・プロ
2022年7月10日
松尾吉久
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 国語編 は松尾吉久先生と住岡大輔先生が担当します。
- 国語以外の3教科はこちら -
中学受験の国語で高得点をとるために必要な力は「読む力」「解く力」「書く力」の3つです。
以前掲載した記事では、小学4年生は「語彙」「知識」のインプットが重要というお話をしましたが、小学5年生は、「読む力」をアップさせるために「語彙」「知識」をアウトプットすることが重要です。
文章を正しく読むための語彙力
語彙力を決める要素のひとつは「使用語彙の数」です。
小学5年生はこの「使用語彙の数」を増やす段階です。語彙力は日々の学習、親子での会話などで高まりますので、その点を意識した取り組みが重要です。
言葉への感受性を高める
日々の学習や会話のなかで言葉への意識を高めることができたら、次は言葉への感受性を高める段階です。
言葉への感受性を高めるためには、自分の知らない言葉を積極的に吸収しながら、同時に自分の使用する言葉にも意識を向ける必要があります。
そのために家庭で、お子さんの話す言葉に対して「置き換えて返す」ことをおすすめします。以下にやりとりの例を紹介します。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)