学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小6社会/選挙】衆議院と参議院の選挙、その仕組みや違いについて|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2022年8月09日 茂山起龍

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

2022年7月10日に参議院選挙が行われました。中学受験社会のなかでも選挙はよく取り上げられる単元ですが、衆議院が解散されない限り、ここから3年間は大きな選挙がないことから、23年の中学入試では選挙に関する出題がやや増えるのではないかと考えています。

そこで今回は衆議院と参議院の選挙について、その仕組みや違いをまとめていきます。

選挙権

まず、選挙権について確認していきましょう。

日本で初めて選挙権が認められたのは、1889年。当時の選挙人(投票する人)は「直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子」とされていました。一定の金額の税金を納めていないと、選挙権が認められなかったのですね。少し難しい言葉になりますが、これを納税要件といいます。

その後、納税要件がゆるめられて、1925年には納税要件が撤廃されます。つまり、納めている税金の額にかかわりなく、「満25歳以上の男子」とされたわけです。そう、普通選挙法ですね。

戦後、1945年には婦人参政権が認められて、「満20歳以上のすべての男女」となります。それから、長らくこの選挙権の条件に変わりはありませんでしたが、2016年に「満18歳以上の男女」と投票年齢の引き下げが行われました。

この流れはよく出題されます。現在の投票年齢が「18歳」だということを、お子さんに確認してみましょう。

この投票年齢引き下げの背景には、

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
茂山起龍

茂山起龍

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験指導塾「應修会」代表。自らも中学受験を経験。慶應義塾普通部に入学し、慶應義塾高校、慶應義塾大学へと進学。大学在学中から中学受験業界に足を踏み入れる。個別指導塾、家庭教師、大手進学塾で受験指導を行い、難関校から中堅校まで幅広く合格者を輩出。2011年2月、地元の西葛西に「應修会」を開校。5、6年生の4教科をレベル問わず指導する。受験生の親でもあるため、その苦労にも寄り添ったサポートをしている。