学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小5社会/工業】成り立ちで納得! 4つの工業地帯の覚え方|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2022年8月11日 吉崎 正明

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 吉崎正明先生池田良輔先生茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

こんにちは、吉崎です。

今回のコラムは日本の工業。地理の苦手ランキングで上位に入りやすい内容です。工業が得意になると、ライバルに差をつけるチャンスにもなります。

工業地帯の成り立ちを理解する

工業でまず確認したいのが、「戦前は軽工業、戦後は重化学工業が盛んだった」ということです。

・軽工業:せんい工業や食料品工業など
・重化学工業:重工業(金属工業・機械工業)と化学工業

とくに重化学工業の3つの工業は、お子さんが言えるかどうか確認してみてください。

さらに、それぞれの工業地帯の特徴は、工業地帯の成り立ちを理解すればよくわかります。

今回は以下の4つの工業地帯の成り立ちを紹介します。

・阪神工業地帯
・北九州工業地帯
・京浜工業地帯
・中京工業地帯

阪神工業地帯

まずは阪神工業地帯。阪神は「大阪」と「神戸」から文字をとっています。野球が好きなお子さんは「阪神タイガースの阪神?」と言うかもしれないですね。

明治初期、群馬県に官営(政府が経営する)「富岡製糸場」がつくられました。

富岡製糸場は関東地方、首都東京に近いです。しかし当時の東京は、まだ首都になったばかりで、人手が集まりにくく、さらには工場を広められるような大商人もいません。

一方の「大阪」は天下の台所。大阪には金持ちの大商人が多く集まります。

そんな彼らが富岡製糸場に影響されて、次々と工場を建てはじめました。この大阪に建てた工場で、綿から糸をつくります。

これが阪神工業地帯のはじまりで、せんい工業がさかんだった理由なのですね。

阪神工業地帯は、明治初期から小さな工場がたくさん建っていたため、中小工場(従業員数が300人未満)が多く、また昔から職人気質の人が多く、技術力も優れています。現在は、パナソニックなどの電子部品の工場が有名ですね。

北九州工業地帯

北九州工業地帯といえば、八幡製鉄所です。

日清戦争の賠償金で建てられ、日本では重工業がさかんになります。

当時は中国から鉄鉱石、筑豊炭田から石炭が入手できたので、北九州の場所の都合がよかったのです。

ですが、現在は鉄鉱石も石炭もオーストラリアから輸入していて、船が北九州工業地帯に回りこむのは大変です。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。

X(旧Twitter):@Masa_Yoshi