
【小5理科/地球と太陽】太陽から見る季節。夏はなぜ暑くてジメジメするのか?|中学受験のツボ[理科編]
地学分野は生物分野と合わせて用語が多いため、覚えるだけと思われがちですが、実際の入試では化学・物理分野と同じくらい思考系の出題が多い分野です。
そのため、ほかの分野と同じように、「なぜか」ということを説明できるかどうかを確認してあげてもらえればと思います。
事前チェックポイント
太陽の「南中高度」って?
問題:南中高度とは何か
太陽がどのような位置にあるかによって気温や昼の長さが変わるため、私たちが暮らしていくうえで、太陽の位置を正確に記録することはとても重要です。
太陽の位置は「高さ〇m」のように長さで表すことが難しいため、かわりに地面からの角度で表します。
たとえば、太陽が地面すれすれにあるときには0度、頭の真上にあるときは90度ということになります。そのなかでも特に、太陽が真南に来たときの角度を「南中高度」といいます。
解答
解答:
太陽が真南にきた時の、地面からの角度(真上を90度とする)
保護者向け(実は)
春分や秋分の日の太陽の南中高度は、「90度-(引く)その位置の緯度」で求めることができます。自分が住んでいるところの緯度を調べて、そこでの南中高度を調べることを一度経験しておくと、流れがつかみやすくなりますよ。
身のまわりの観察ポイント
どうして夏は暑いの?
問題:どうして夏は暑いのか
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます