【小6理科/化学総合】気体の集め方と、つくり方|中学受験のツボ[理科編]
今回は、化学分野の中でも出題が多い、気体の発生のイメージを確認します。また、気体の発生に関連する用語の確認もしていきます。
内容チェックポイント(気体の回収法)
問題
問題:
酸素、二酸化炭素、水素、塩素、アンモニア
それぞれの気体を集めることができる方法を「水上置換法」「上方置換法」「下方置換法」から選んでください。
気体の範囲では、気体を作る実験の問題が多く出されます。
問題をしっかり解けるようにするには、次の2つをおさえることが重要です。
・3つの回収法、「水上置換法」「上方置換法」「下方置換法」の違い
・それぞれの気体について、「水に溶けるか」「空気より重いか」などの性質
詳しく見ていきましょう。
3つの回収法の違い
まずは3つの回収法の違いから。
気体を集めるときに「集まっている気体が見える」「空気が混ざりにくい」という点で、いちばん優れているのが「水上置換法」です。
ただし、水上置換法は、発生した気体を水の中に通します。ですから水に溶ける気体の場合は、集められる量が減ってしまったり、そもそも集められなかったりします。
そのため水に溶ける気体の場合は、空気と比べて軽い気体なら、空気中で上の方に集める「上方置換法」を使います。逆に、空気と比べて重い気体は、下の方に集める「下方置換法」を使うことになります。
問題で取り上げた5つの気体の場合、「酸素」「水素」は水にほとんど溶けず、「二酸化炭素」は少しだけ溶けるという性質があります。ですから、この3つを集めるときには水上置換法を使うことがほとんどです。
ただし、発生量をはかるときには、二酸化炭素は空気より重いので下方置換法で集めます。(※1)
気体の重さ
次は、気体の重さについても見ていきましょう。
問題で取り上げた5つの気体のうち、空気より軽いのが「水素」「アンモニア」、空気より重いのが「二酸化炭素」「塩素」「酸素(※2)」です。
そのため、水上置換法で集められない「アンモニア」は上方置換法で、「塩素」は下方置換法で集めることになります。
解答
解答例:
酸素:水上置換法(△下方置換法)
二酸化炭素:水上置換法、下方置換法
水素:水上置換法、上方置換法
塩素:下方置換法
アンモニア:上方置換法
保護者向け(実は)
※1:二酸化炭素の発生量を厳密にはかる場合には、
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます