
【小5国語/文章理解】接続語と指示語を使いこなそう|中学受験のツボ[国語編]
専門家・プロ
2022年10月15日
住岡大輔
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 国語編 は松尾吉久先生、住岡大輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 国語以外の3教科はこちら -
こんにちは、NPS成田予備校の住岡です。
今回は基本に立ち返り、指示語と接続語を扱います。塾のテキストや模試などで多く出てきますよね。出題される頻度が高いということは、それだけ重要度も高いということです。
問題を解くうえでも大事な知識ですが、それ以上に本文の読解をするうえでとても大切になります。ぜひ、5年生の段階でマスターしておきましょう!
Contents [hide]
- 指示語
- 指し示す内容は後ろに来ることもある
- 入れ替えても意味は通じる
- 接続語
- まとめ
指示語
まずは、指示語から確認していきます。
指示語は、基本的には文中に書かれている言葉を2度3度くり返し書くことを避ける目的で使われます。
そのため、指示語が指す内容の多くは文中に書かれています。国語の授業でよく言われる、「文章に答えがあるんだよ!」ということですね。抜き出し問題などでは、指示語が指す内容を問われることが多いです。
指し示す内容は後ろに来ることもある
「指示語の“前”に、指し示している内容が来る」とよく指導されるかもしれませんが、これ自体は間違ってはいないものの正確ではありません。
たとえば、次の例文を見てみてください。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます