
【小5理科/モノの燃え方と気体】実験で理解しよう! ろうそくの性質|中学受験のツボ[理科編]
今回は「ろうそく」に注目します。
中学入試でろうそくが出題されるときは、実験とセットで出されることが多いです。基本知識とともに、いくつかの例題を解いていきましょう。
ろうそくの炎
ろうそくの炎は3つの部分に分かれています。お子さんは3つの名前を答えられますか?
正解は、外側から「外炎」「内炎」「炎心」です。
漢字の意味を押さえると、間違いがぐっと減りますよ。
外炎 → 「外」側の「炎」
内炎 → 「内」側の「炎」
炎心 → 「炎」の中「心」
次に、3つの部分の特徴を確認しましょう。
外炎、内炎、炎心のなかで、
- 実は燃えていない部分
- 最も明るく見える部分
- 最も温度が高い部分
は、それぞれどれかわかりますか?
実は燃えていない部分
実は燃えていない部分は、炎心です。
炎心では、ろうそくの芯を伝ってきた液体の「ろう」があたためられて、気体に変化しています。つまり、ろうの状態が変化しているだけなので燃えているわけではありません。
そのため3つの部分のなかで最も暗く、温度も低くなっています。
最も明るく見える部分
最も明るく見える部分は、内炎です。
内炎が最も明るく見えるのはなぜでしょうか?
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます