中学受験ノウハウ 連載 今一度立ち止まって中学受験を考える

入試直前!冬休みをどう過ごせばいい?|今一度立ち止まって中学受験を考える

専門家・プロ
2022年12月15日 石渡真由美

0

12月も半ばに入り、いよいよ入試本番が目前に迫ってきました。

受験生にとっては、最後のまとまった休みとなる冬休み。

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ!と焦りが増していき、いったい何から手をつけていいのかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか? 

そこで、今回は冬休みの過ごし方についてアドバイスをしたいと思います。

冬休みは苦手克服に取り組む最後のチャンス

もうすぐ冬休みがやって来ます。

受験生の6年生にとっては、まとまった休みがとれる最後の機会。

とはいえ、冬休みは案外短く、塾と家を行き来しているうちに、気づいたらあっという間に終わってしまいます。

そこで、冬休みが始まる前の今の時期に、具体的に何をどのくらい勉強するか決めておくようにしましょう。

得点力につながる「苦手」の克服を

優先すべき学習は、苦手単元の克服です。

その際、すべてを網羅する必要はありません。志望校の過去問を解いてみて、頻出する分野で苦手な単元があったら、その部分の学習を強化しましょう。

たとえば、算数の「速さ」の旅人算の問題が苦手だったら、そこを集中的に学習するというイメージです。

冬休みは苦手分野や苦手単元に向き合える最後のチャンス。ここでしっかり克服しておきましょう。

ただし、「場合の数」や「整数問題」などの単元は、算数的なセンスの有無も多少影響するため、これまでいくらやってきてもなかなか理解が進まなかったということなら、思いきってその単元は見切るという判断もこの時期は必要かもしれません。

大事なのは、今の頑張りが入試当日の得点力につながるかどうか、です。3月頃に「やっと実力が伸びてきた」というのでは遅いのです。

冬休みに優先すべき苦手科目は「算数」「理科」

科目の優先順位としては、まず「算数」の苦手分野・苦手単元の克服をしましょう。直前対策を得点につなげやすい科目だからです。

先ほども少し触れましたが、たとえば「速さ」の分野が苦手だと、「旅人算」や「通過算」、「流水算」というさまざまな単元に影響が出てしまいます。算数は一部の単元を除いて比較的苦手を克服しやすい科目ですので、諦めず最後まで粘りましょう。

次におすすめするのが「理科」です。理科は単元ごとに学習するので、苦手を見つけやすく、対策がしやすいからです。

たとえば、物理の力学分野が苦手という場合、「バネ」が苦手なのか、「テコ」が苦手なのか、それとも「浮力」が苦手なのかといった感じで細かくチェックし、そこをピンポイントに学習するようにします。

「植物」や「人体」などの暗記分野もこの時期にやっつけましょう。最後はゴロ合わせでもなんでも、無理やり頭に入れてしまえばいいわけで、たとえ2/10に忘れてしまっても構わないわけです。

「社会」「国語」には時間を使い過ぎない

「社会」は覚えては忘れ、覚えては忘れのくり返しになりますが、入試本番にできるだけ多くの知識が頭の中に入っているよう、詰め込むしかありません。

ただし、やみくもに詰めこむのは賢いやり方ではありません。覚えることが膨大にあるからです。

志望校の過去問をよく研究して、「この学校は近代史が必ず出るな。近代史を特にチェックしておこう」などと、ある程度の“読み”が必要になります。

「入試でヤマを張るなんて」と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、最初から最後までを薄―く覚えても、得点につながりにくいものです。それならばある程度重要そうなところに目星をつけ、そこを重点的に学習して知識を頭に入れた方が効率的なのです。

「冬休み中に鎌倉時代と近現代は完璧にする」という感じで目標を立て、頑張ってみてください。

「国語」はこの時期に頑張ったからといって、得点力に大きくつながるというわけではないので、いつものペースで漢字や語句の学習をする程度でいいでしょう。

冬休み中・冬休み後の家庭学習のポイント

冬休みは塾での拘束時間が長く、家庭学習でできることは限られています。

何を重点的に学習するか親子でしっかり話し合い、計画的に取り組むことが大切です。

それでも、苦手単元が克服できなかったという場合は、冬休みが終わった段階で「見切る」覚悟を持ちましょう。

そして、冬休み明けから入試本番までは、「基本問題は必ず正解する」「得意な分野はより得意に」と勉強のやり方を変え、子どもに自信を持たせてあげるようにしましょう。

コロナ、インフルエンザ、ノロウイルス、家族全員で万全な対策を

入試直前期は親も子も頑張りすぎてしまいがち。

でも、ここで体調を崩してしまったら、これまでの努力が水の泡となってしまいます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
宮本毅

宮本毅

  • 専門家・プロ

1969年東京生まれ。武蔵中学・高等学校、一橋大学社会学部社会問題政策過程卒業。大学卒業後、テレビ番組制作会社を経て、首都圏の大手進学塾に転職。小学部および中学部で最上位クラスを担当し、多数のトップ中学・高校に卒業生を送り込む。2006年に独立し、東京・吉祥寺に中学受験専門の「アテナ進学ゼミ」を設立。科目間にある垣根は取り払うべきという信念のもと、たった一人で算数・国語・理科・社会の全科目を指導している。また「すべての子どもたちに自発学習を!」をテーマに、月一回の公開講座を開催し、過去3年間でのべ2000名近くを動員する。若い頃からの変わらぬ熱血指導で、生徒たちの「知的好奇心」を引き出す授業が持ち味。YouTubeチャンネル「アテナチャンネル」を運営。

■著書

『はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン)『中学受験 同音異義語・対義語・類義語300』(中経出版)『文章題最強解法メソッド まるいち算』(ディスカヴァー・トゥエンティーワン)『中学受験 ゴロ合わせで覚える理科85』(KADOKAWA出版)『中学受験 ゴロ合わせで覚える社会140』(KADOKAWA出版)『ケアレスミスをなくせば中学受験の9割は成功する』(KADOKAWA出版)『合格する子がやっている 忘れない暗記術』(かんき出版)

石渡真由美

  • この記事の著者

フリーライター。子供の誕生をきっかけに、わが子の成長に合わせ、ベビー雑誌、育児・教育雑誌、塾専門誌で取材執筆。6年前に子供の中学受験を経験したものの、国立大学の附属中学で併設高校が無かったため、その3年後に“高校受験生の母”、またその3年後に“大学受験生の母”も体験。中・高・大の3つの受験を知る受験ライター。