
【小5国語/文章読解】文章を適切に読むためのポイント|中学受験のツボ[国語編]
こんにちは、NPS成田予備校の住岡です。
お子さんの文章読解が、なかなかうまくいかないことはありませんか? これは多くの場合、適切に文章を読めていないことが原因です。
では「適切に文章を読む」とは、どういうことを指すのでしょうか?
人によって解釈はそれぞれですが、私の解釈は「誰もが納得できる理解をすること」。言い換えれば「客観視する」ということです。
そこで今回は、この「客観」をテーマに文章読解のポイントをお伝えします。5年生には少し難しい部分もありますが、ぜひ身につけてほしいスキルなので、ここをぜひ乗り越えて成績アップを目指しましょう!
Contents
客観とは
先ほども述べましたが、客観とは「誰もが納得できること」を指す言葉。対して、自分だけの考えや思い込みは「主観」です。
国語の文章や問題は、誰もが同じ理解をする必要があります。そうでなければ、解答が千差万別となってしまい、丸をつけることができません。そのため
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます