
【小4理科/水溶液の分類】排水管の掃除に、アルカリ性の洗剤を使うのはなぜ?|中学受験のツボ[理科編]
こんにちは、伊丹です。
今回は「どのようなモノを溶かしやすいか」という視点をもとに、酸性・アルカリ性の水溶液の違いを紹介します。
※記事内で、酸性の水溶液を「酸」、アルカリ性の水溶液を「アルカリ」と表記している箇所があります
いじわる問題
問題:
酸性とアルカリ性、危ないのはどっち?
酸性の水溶液、アルカリ性の水溶液は、どちらもモノを溶かす力があり、同じように危険です。
酸性の水溶液で見ても、強い酸から弱い酸までさまざまな種類の酸があり、同じ種類の酸であっても水溶液の濃さによって危険性は変わります。
そのため酸性とアルカリ性、どちらの水溶液が危険か? という問題には答えを出すことができません。
解答例:どちらともいえない(どちらも危険)
金属を溶かす力が強いのはどっち?
問題:
酸性とアルカリ性、金属を溶かす力が強いのはどっち?
先ほどの「いじわる問題」とは違い、この問題はしっかり答えを出すことができます。
まず、酸・アルカリどちらの水溶液にも
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます