【小6社会/地理】滋賀県は「琵琶湖」だけじゃない! その歴史を政治と交通に分けて解説|中学受験のツボ[社会編]
専門家・プロ
2023年1月17日
池田良輔
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 は吉崎正明先生、池田良輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -
授業のなかで「滋賀県について知っていることを挙げてみて」と子供たちに聞いてみると、残念ながら「琵琶湖」以外の答えが返ってこないことが多いです。
たしかに“日本一の湖”としての琵琶湖の印象は強く、滋賀県内でも琵琶湖を中心として「湖北・湖東・湖南・湖西」という区分けがされているくらい、琵琶湖の存在が大きいのは間違いありません。
しかし歴史的にみると、滋賀県は、政治の面でも、交通の面でも、日本の重要な地域であり続けてきました。
滋賀県の「政治」
滋賀県は、実は日本の首都(もしくはそれに準ずる中心地)になったことが3回もあります。
1回目は、飛鳥時代のとき。天智天皇(中大兄皇子)が、現在の大津市に「大津宮」を置きました(667年)。滋賀県は、天智天皇の弟と息子が跡継ぎの座をめぐって戦った「壬申の乱」のひとつの舞台でもあります。
2回目は、奈良時代のとき。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます