
【小6算数/平面図形】問題文に「AとBの面積が同じ」とあったらどうする?|中学受験のツボ[算数編]
こんにちは、杉本です。
算数の問題を解くときの大切な要素に「読み替え」があります。問題文に書いてある情報から、算数としての意味を読み取ったり、数式に書き替えたりすることですね。
どうやって読み替えるかを考えるときは、問題文のなかにある「キーワード」が役に立ちます。キーワードが頭にインプットされていると、解法の候補を頭に思い浮かべやすくなるからです。「この単語が出てきたらあのやり方で間違いない」と決めつけるのは危険ですが、なるべく頭に蓄積しておきましょう。
今回紹介するキーワードは、次のふたつ。平面図形の問題でよく出てくるこれらのキーワードが出てきたときに、まず頭に思い浮かべてほしい解き方をお伝えします。
「AとBの面積が同じ」
「AとBの面積の差が〇〇㎠」
「AとBの面積が同じ」と書かれていたら?
次の例題を見てください。
「アとイの面積が同じ」とありますが、いきなりそれらの面積を求めるのは難しそうです。こうしたときは
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます