
【小6国語/入門編】“直すこと”を習慣化させるポイント|中学受験のツボ[国語編]
こんにちは、松尾です。
国語の学習で身につけておきたい習慣は、読むこと、解くこと、書くことなどさまざまですが、今回紹介する「直すこと」の習慣化は特に難易度が高いです。
そのため、まずは「読むこと」「解くこと」「書くこと」を習慣化したあとに、「直すこと」にも目を向けてみてください。
習慣化したいこと
国語の問題は、解いた問題をもう一度解くだけでは効果を得られません。そこで大切なのが、次のふたつの習慣を身につけることです。
- 本文の“理解”を直す
- 間違えた“問題”を直す(カンで解けた問題も含む)
本文の“理解”を直す
まずは、本文についての理解が間違っていないか確認する習慣をつけましょう。模試や問題集の解答に解説がついている場合には、その解説をよく読み、自分の理解していた内容が正しかったか確認します。
解説を確認する前に、文章を要約したり、図式化したりして、自分がその文章をどれだけ理解しているかをあらかじめ確認しておくのもおすすめです。
間違えた“問題”を直す
「なぜその問題を間違えたのか」を確認する習慣もつけましょう。設問の理解が不十分だったのか、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます