学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小6社会/基本的人権】アメリカの歴史をもとに“人権”の理解を深めよう|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2023年3月16日 池田良輔

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 吉崎正明先生池田良輔先生茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

日本国憲法の「基本的人権の尊重」の単元は、近年の中学入試で特によく問われています。ここ数年、憲法改正の議論がなされていることもあり、時事問題としても出題しやすいのでしょう。

ところが多くのテキストや授業では、「基本的人権の尊重」の分野は覚える用語が多いためか、通り一遍の説明だけで終わっていることも。現代の日本で生きる小学生にとってはその重要性もなかなか実感できず、結果として「なんとなく聞き覚えがある」という状態に留まってしまう子も多いようです。

歴史的な流れを押さえよう

「基本的人権」を実感するには、その歴史的な流れを押さえておくことが大切です。ところが日本史では、たとえば平等権については「平塚らいてうが青鞜社をつくる」「部落差別に立ち向かうために全国水平社を結成する」くらいしか触れられていません。

しかしながらこの分野に関していうと、「どれだけ過酷な差別があったのか」「どのような願いのもとにその人権が生まれたのか」と深堀りして考えつつ、自分事として置き換えることが特に大切な意味をもちます。

 

そこで今回は、日本ではなく、アメリカの人種差別の歴史をもとに「基本的人権」について理解を深めてみることにします。なぜなら日本と比べると、アメリカのほうがその対立構造が顕著なこと、そして「Black lives matter 運動(※)」などからわかるように、アメリカではいまもなおしっかりと議論されている話題だからです。

※アメリカで始まった「人種差別抗議運動」のこと

アメリカの歴史

アメリカがイギリスの植民地だった頃よりずっと前から、

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
池田良輔

池田良輔

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 文系主任。既存の学習塾への疑問からSRP教育研究所の立ち上げに参画、文系代表を務める。教育哲学・教育社会学・教育史学等の複合領域が専門基盤。ある思想家の「消費者マインドの助長や蔓延が教育を危機に向かわせている」という主張に共感し、「学びの活性化」を授業の最重要目的として、チャレンジを続ける。長野県の喬木村出身で、「関東地区喬木村ふるさと会」幹事でもあり、東京の自治体や私学のお子さんの、自然体験を通じた豊かな学びの機会創出を画策中。