学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小6社会/石高制】豊臣と徳川はどっちがすごい?|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2023年3月31日 池田良輔

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

学習の効果や成績は、その科目や分野が好きかどうかによって大きく変わります

そのため、こちらの「中学受験のツボ[社会編]」では、社会科を楽しめるようになるアドバイスや、“勉強くさい”と思わないための「寄り道オモシロ豆知識」、丸暗記の状態から「なぜ」を考える教科に変えるためのイメージの修正、といったことを中心にお伝えしてきました。

そこで今回も、社会科をさらに楽しめるようになるアドバイスを紹介します。

石高とは?

私は、昔から『週刊少年ジャンプ』を毎週のように読み続け、大きく影響を受けてきました。登場キャラクターたちの強さが「戦闘力○○○万」「懸賞金○○億ベリー」のように数値化され、どんどん強くなっていくという流れにとてもワクワクしてきたんですね。

実は歴史分野の勉強においても、“楽しむネタ”として使いやすい数値があります。

 

それが、石高(こくだか)です。

石高とは、豊臣秀吉の「太閤検地」により、全国の農地を統一した基準で測定したことで確立された土地評価の単位のこと。明治時代に地租改正が実施されるまで、日本で広く使われました。

「石(こく)」という単位は豊臣秀吉によってまとめられたもので、その土地の広さで収穫できる玄米の量が基準とされています。ちなみに『広辞苑』によると「1石=約180リットル」だそうです。

権力者を比較してみよう!

」の単位をもとに比較したり、「○○氏の知行国(ちぎょうこく/国務執行権を与えられた国)は△国」「□ヶ国の守護大名」といった情報を利用したりすると、(あくまで勉強を楽しむためのネタではありますが)異なる時代の権力者や、武将間の比較が可能になります。

実際、歴史分野に関するネット記事や、YouTubeでも、豊臣秀吉以前の武将の力を比べる基準として「石」などの単位が用いられています。

豊臣 vs 徳川

石高の比較をもとに、「豊臣と徳川 どちらが独占したのか対決!」をやってみましょう。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
池田良輔

池田良輔

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 文系主任。既存の学習塾への疑問からSRP教育研究所の立ち上げに参画、文系代表を務める。教育哲学・教育社会学・教育史学等の複合領域が専門基盤。ある思想家の「消費者マインドの助長や蔓延が教育を危機に向かわせている」という主張に共感し、「学びの活性化」を授業の最重要目的として、チャレンジを続ける。長野県の喬木村出身で、「関東地区喬木村ふるさと会」幹事でもあり、東京の自治体や私学のお子さんの、自然体験を通じた豊かな学びの機会創出を画策中。