
【小6社会/日本の政治】国会のしくみ ―― 議員定数の覚え方も紹介|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、吉崎です。
公民は「日本国憲法」の学習を経て、いよいよ国会・内閣などの「機関」についての学習に入ります。そこで今回は、国会について覚えておきたいポイントに絞って確認していきます。
国会と内閣の関係について理解したい場合は、次の記事もチェックしてみてください。
国会の役割
国会の役割として覚えておきたいことは、次のふたつです。
- 国権の最高機関
- 国で唯一の立法機関
国権の最高機関
国会議員は、選挙で国民によって選ばれます。
そう、国会議員はみんなの代表。まさにオールスター。
最強の、“すごい機関”だと思いませんか?
こうしたことからも、国会は「国権の最高機関」とされています。
国で唯一の立法機関
国会は立法権をもち、日本で法律をつくれるただひとつの機関です。これが「国で唯一の立法機関」と呼ばれている理由です。
ちなみに国会議員だけでなく、内閣も「法律案」を提案できますが、最終的にその法律を成立させるかどうかは国会に委(ゆだ)ねられます。
国会の構成
国会は「衆議院」と「参議院」で構成されています(二院制)。
次の表をもとに、それぞれを比較してみましょう。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます