
【小6理科/環境問題】地球温暖化の原因と防止策|中学受験のツボ[理科編]
こんにちは、伊丹です。
私たちの地球の気温は、年々上がり続けていると報告されています。
このことを「地球温暖化」といいます。
そして地球温暖化の原因のひとつが、温室効果です。
今回は、温室効果と温室効果ガスに注目してみます。
温室効果とは?
問題:
温室効果ってなに?
宇宙の温度は、だいたいマイナス270度。とても低いですよね。
一方、その宇宙のなかにある地球の平均気温は約15度と暖かいです。
太陽の光が地球の地面を温めると、その地面の熱が空気を暖めます。それが大気によって維持されることで温度が保たれているのです。
大気が温度を維持する現象のことを「温室効果」といいます。
詳しく言うと、「熱を維持し、地面に跳ね返す」現象のことですね。
解答例:
大気が温度を維持する現象(熱を維持し、地面に跳ね返す現象)
温室効果が大きい気体
問題:
温室効果が大きい気体にはどんなものがある?
温室効果が大きい気体を「温室効果ガス」といいます。
特に重要視されているのが二酸化炭素です。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます