【小5理科/力学】さおばかりをつくってみよう!|中学受験のツボ[理科編]
専門家・プロ
2023年8月13日
伊丹龍義
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -
力学の勉強において、さおばかりを実際につくってみたり、つくり方をいっしょに見たりすることは良い学びになります。
さおばかりの仕組みがわかるだけでなく、「てこの原理」自体についての興味も持ちやすくなるでしょう。
そこで今回は「さおばかりのつくり方」を通して、力学のポイントをお伝えします。
Contents
さおばかりとは?
さおばかりとは、さお(竿)の片方におもりをつけて、それを移動させることで反対側につるした物体の重さ(※)をはかることができる道具です。
この原理を応用して重さをはかる「上皿天びん」ではさまざまな重さの分銅が必要となりますが、さおばかりは「さお」と「一種類のおもり」だけでさまざまなモノの重さをはかることができます。
簡単につくれることもあり、古代エジプトでも使われていたと言われています。日本においては、江戸時代の行商(ぎょうしょう)などで広く用いられていたこともあり、現代でも自宅にさおばかりがある家庭も少なくないようです。
※さおばかりや上皿天びんではかることができるのは、厳密には「重さ」ではありません。実際には、物体固有の量である「質量」であり、地球上でも月面でも同じ数字を得ることができるものです。ただし中学受験では「重さ」と「質量」が区別されない場面が多いため、今回はわかりやすく「重さ」で統一します
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます