【小6算数/割合】少し注意するだけで線分図は大きく変わる|中学受験のツボ[算数編]
専門家・プロ
2023年8月30日
有賀隆夫
1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -
髭之教育会代表の有賀です。
6年生は基本の確認をしながら、並行して難度の高い問題を学習している時期ですね。
苦手な単元をできるだけ早く克服しておくと、9月以降の学習を進めやすくなります。
6年生は、いままで多くの時間を受験勉強に使ってきています。もちろん、苦手な単元に関しても、努力を重ねてきていることでしょう。
しかし、どうしてもうまく解くことができない。
そんなときには、細かな解法から離れて、本質的な部分の確認をするのも良い方法です。
今回は割合を利用して、線分図の利用のコツと特性について説明します。
もし苦手単元があるなら、これから紹介する内容を活用して克服に役立ててみてください!
Contents
数値の差を見るなら線分図がわかりやすい
算数の解法といえば線分図!
そう言っても過言ではないくらいに、線分図はさまざまな問題で利用されます。
線分図は、算数の問題文を視覚化するために非常に効果的です。
線分図が活躍するのは「数字と数字の差を比較するとき」です。
特に「問題文のなかで事件(やり取りなどの数値の変化)が起きない場合」には、非常にわかりやすく整理することができます。
低学年の間は、3倍の大きさと言われたら、線分図も3倍の長さで描いても良いでしょう。
3倍の数字がどれくらいの量なのか、数量の感覚を育てるには必要な作業です。
しかし、6年生の線分図はあくまで「状況の整理が目的」です。
6年生の線分図を描くポイントは、次の3点です。
- スタートをそろえる
- 実際の数値はあまり意識せず、差となる部分の長さを長めに描く
- 線分図に書き込む数字は、上部分と下部分で種類(単位)をそろえる
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます