
【小4国語/小説文】小説の問題で10点アップするために必要な3つのこと|中学受験のツボ[国語編]
専門家・プロ
2023年9月01日
松尾吉久
1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 国語以外の3教科はこちら -
こんにちは、松尾です。
今回は、4年生の子が新学期に知っておきたい「小説の問題で点数を10点アップさせるために必要なこと」についてお伝えします。
Contents [hide]
- 小説の問題を解くうえで必要な3つのこと
- 「登場人物」と「場面」を確認する意識をもつ
- 「誰の何を答えるのか」をしっかり確認する
- 「気持ち」などの結論を先に考え、理由を説明する
- まとめ
小説の問題を解くうえで必要な3つのこと
中学受験の国語で出題される長文の種類は、説明文・論説文、随筆、小説などがあります。
そのなかで小説は、ほかの文章に比べると感情移入しやすい文章も多く、読みやすいと感じる子が多いようです。
しかし、読みやすさに比例して点数をとりやすいかといえば、そうでもない場合を多く目にします。読書は好きなのに、国語の点数を取り切れていない子の多くは、小説でしっかり点数をとれていないケースが見られるんですね。
そしてそんな子は、次の3つができていないことが非常に多いです。
- 「登場人物」と「場面」を確認する意識をもつこと
- 「誰の何を答えるのか」をしっかり確認すること
- 「気持ち」などの結論を先に考え、理由を説明すること
「登場人物」と「場面」を確認する意識をもつ
小説の問題で点数をとれない子に多いのが、主観的に文章を読んでいて、客観的に文章の内容を理解できていないことです。
趣味の読書の場合にはそれで問題ありませんが、国語の問題を解く場合には「客観的な理解」が必要になります。
そこで有効なのが、登場人物と場面を意識すること。
特に「いつ、どこで、だれが、何をした」という場面設定を意識することで、小説の文章を客観的に捉えられるようになります。
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます