
【小6理科/生物】キノコは動物? それとも植物?|中学受験のツボ[理科編]
専門家・プロ
2023年9月11日
伊丹龍義
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -
私たちは、身のまわりの生物の仲間分けとして「動物」「植物」という分類を使います。
では、そもそも動物と植物の違いとは何なのでしょうか?
そして「キノコ」は、そのどちらに分類されると思いますか?
今回は、これらの問いについて考えていきます。
動物と植物の違い
問題
動物と植物の違いは?
動物と植物は、外見の違いをはじめとして多くの違いがあります。
そのうち、最も大きく異なるのが栄養分を手に入れる方法です。
多くの生物は、生きていくために「デンプン(糖)」を必要とします。
そのデンプンを手に入れるために、ほかの生き物を食べるのが動物です。一方で、光合成などを通じてつくるのが植物です。
生物の体は「細胞」という、細かい部屋状の構造が集まってできていますが、この細胞についても動物と植物では違いがあります。
植物の細胞は、まわりに「細胞壁」という壁をもっています。これに対し、動物の細胞は壁をもっていません。
解答例
栄養分を手に入れる方法、細胞のつくり、など
保護者向け
栄養分を手に入れる方法が違うことで、動物と植物には次のような違いも見られます。
- 植物は葉緑体をもち、緑色をしている
- 動物は植物に比べ、動き回る能力が高い
- 動物は捕食のための口や消化器官がある
細胞壁のある・なしについては、動物と植物の“動きの差”によるところが大きいです。
そのため結局のところ、動物と植物の違いは「栄養分を手に入れる方法に由来する」と言うこともできそうです。
キノコが栄養分を手に入れる方法
問題
キノコはどうやって栄養分を手に入れている?
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます