学習 連載 中学受験のツボ[国語編]

【小4国語/文章読解】段落同士の関係をつかもう!|中学受験のツボ[国語編]

専門家・プロ
2023年9月15日 住岡大輔

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 国語以外の3教科はこちら -

算数理科社会

こんにちは、NPS成田予備校の住岡です。

文章読解をするうえで、私がとても重視しているのは「要約」です。

ただし要約をするには、まずは各段落をまとめることをしなければなりません。そのためには各段落の“核となる一文”を見つければ良いのですが、それをどのようにして要約という形にまとめるか、というのが問題になってきます。

そこで今回は、要約をするうえで意識しておきたい「段落同士のつながり」、そして「段落同士の関係」についてレクチャーしていきます。

それではいきましょう!

「段落の内容」を確認する

段落同士の関係を捉えるには、まずは各段落がどのような内容になっているかを理解する必要があります。

以前の記事で掲載した例文を使って、段落ごとにどんな内容が書かれているか考えてみましょう。

【例文】 ※[    ]内の数字は段落番号を表しています

[1]織田信長について、どのようなイメージを持っているだろうか?
秩序の破壊者や前例のない改革者といったイメージが多くの人の共通点だと思う。

[2]しかし、真の信長とはそのイメージとはかけ離れた人物だった。

[3]例えば、信長は熱田神宮と仲が良かったなど神道との関わりが深く、昔からの日本にある宗教を全否定したわけでもなかった。
[4]また、「天下布武」のスローガンも、『日本全国を武力をもって制覇する』という意味ではなく、『近畿エリアに室町幕府の力を波及させていく』という意味であると指摘されている。

[5]これらのことから、信長は前例を打破しようとしたのではなく、むしろ前例に則って自らの影響力を高めようとしたのであるし、これまで残っていた秩序を守るまでは言い過ぎになるが、利用したということである。

(筆者作成)

 

段落ごとの内容を確認すると、以下の構成になっているのがわかりましたか?

[1]織田信長についての一般的な認識
[2]筆者の主張の導入
[3&4]主張の具体例
[5] 筆者の主張としての結論

 

「段落同士の関係」をつかむ

次に、段落同士の関係を見てみましょう。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
住岡大輔

住岡大輔

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

NPS成田予備校講師。個別指導Axisで指導スキルを磨き、中学受験から大学受験までの国語・社会を担当。中学受験では偏差値30台の生徒から偏差値60台の生徒まで幅広く経験。現在は、NPS成田予備校にて国語・社会を中心に指導。国語は「必要のない言葉は文章にない」「文法を使って読んでいこう」をキーワードに、文章を忠実に読む細かな読解法を実践。生徒を第一に思った指導方針でとことん生徒に付き合っていく熱意も持ち合わせている。それぞれの生徒に合わせた指導法で成績アップ、志望校合格へ導いてきた。