学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小4理科/生物】虫の鳴き声を聴いてみよう|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2023年9月23日 倉石圭悟

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、倉石です。

秋になり、虫の鳴き声が聞こえてくる季節ですね。

中学受験では、秋の昆虫たちの鳴き声も出題されます。

今回は、そんな秋に鳴く虫たちを紹介していきます。

虫たちはなぜ鳴くのか

まず、虫たちはなぜ鳴いているのでしょうか?

人間に声を聞いてほしいわけでも、痛みに悶(もだ)えているわけでもありません。

虫たちが鳴く理由は、オスがメスに自分の居場所を知らせるためです。子孫を残すために、交尾する相手を呼んでいるのですね。

なので、鳴き声を出しているのはオスだけ、ということです。

コオロギのなかま

まずは、コオロギのなかまの昆虫を紹介していきます。

コオロギのなかまは、2枚の前ばねを擦り合わせるようにして鳴き声を出します

コオロギ(エンマコオロギ)

ひと口に「コオロギ」といってもいろいろな種類がいますが、日本で最もよく見られるのはエンマコオロギです。

エンマコオロギの鳴き声は、「コロコロリー」といった震えた音をしています。

マツムシ

マツムシの鳴き声は「チンチロリン」という、楽器のような高い音です。

最近は、関東地方ではなかなか見られなくなってきているそうです。

スズムシ

スズムシは「リーン、リーン」という声で鳴きます。

名前の由来にもなっているように、鈴の音に似た鳴き声ですね。

キリギリスのなかま

ここからは、キリギリスのなかまを紹介します。

コオロギのなかまと同様に、キリギリスのなかまも前ばねを擦り合わせることで音を出しています

大きく分けるとキリギリスもコオロギも「バッタのなかま」なので、鳴き声の出し方も同じなのです。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
倉石圭悟

倉石圭悟

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

Webメディア「ホンネで中学受験」スタッフ、個別指導塾Growy講師。大手集団塾、大手個別指導塾、家庭教師などで小学生から高校生までの指導を経験。「生徒一人一人の幸せのために」をモットーに、算数・理科を中心に指導をしている。何度スベっても動じない鋼の心臓の持ち主。趣味は野球、作詞作曲、料理